みなさんこんにちは。
本日は、スベノドトゲオイグアナの生態についてまとめていきたいと思います。
ちなみに英語の名前では、「Five-keeled spiny-tailed iguana」と呼ばれます。
また、Ctenosaura quinquecarinatagaと呼ばれることもあるそうですが、こちらは学名ですね。
この維持では、以下のポイントに絞ってスベノドトゲオイグアナの生態を探っていきたいと思います。
以上8つの点についてお伝えします。
それでは、スベノドトゲオイグアナの特徴から詳しくお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
スベノドトゲオイグアナの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
スベノドトゲオイグアナは、爬虫綱有鱗目イグアナ科トゲオイグアナ属に分類されるトカゲです。
幼体の体色が緑色と鮮やかですが、成体になると黒褐色や褐色で、黒や白といった班紋が入ります。
ですが、成体になっても日光浴をしている時は、体色が緑色になることもあるそうです。
咽頭部に、袋状の皮膚が垂れ下がっています。
それほど発達しないことが和名の「スベノドトゲオイグアナ」の由来になっています。
次は、スベノドトゲオイグアナの生息地についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナの生息地はどこなの?
スベノドトゲオイグアナは、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、メキシコに生息しています。
スベノドトゲオイグアナは、森林に生息します。
属内でも樹上棲の傾向があり、成体になっても木に登ります。
雑食で、昆虫類や果実、植物の葉、節足動物などを食べます。
節足動物とは、クモ類やムカデ類など、甲殻類の外骨格と関節を持つものです。
次は、スベノドトゲオイグアナの最大サイズと寿命についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
スベノドトゲオイグアナは、成体になると最大30cm~35cm前後に成長します。
最大でも40cm程と体長は小さめです。
スベノドトゲオイグアナの寿命は約8~10年です。
昼行性のトカゲの死因でよくみられるのが紫外線を十分に浴びることができなくて病気にかかってしまうことや、管理温度が低温すぎたりなどです。
設備はしっかり整える必要があります。
次は、スベノドトゲオイグアナの飼育方法についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
スベノドトゲオイグアナは成体になっても40cm前後までしか成長することがないので、90cmの飼育用ケージで飼育が可能です。
ただ、樹上生活を好む種類ですので、高さのあるものを選んでください。
湿度が高くなり蒸れてくると体調を崩す恐れがあるので、通気性があるケージをおすすめします。
床材などはヤシガラやミズゴケ、キッチンペーパーなどを使用し、保湿しましょう。
湿度をある程度保たなければなりませんが、雑菌やカビが繁殖しますので床材は定期的に交換しましょう。
飼育ケージ内の温度は基本的に26℃前後で保ち、ホットスポットのみ35℃前後に温度を保ちましょう。
紫外線ライト、バスキングライトは必要になるので、飼育ケージに合わせて強めのものを準備してください。
保温球、バスキングライトのみでは保温しきれない場合がありますので、側面にパネルヒーターを張り付けておくと、温度調節が自動的にされるのでおススメです。
また、石や流木、止まり木などを置きましょう。
次に、スベノドトゲオイグアナの餌とどれぐらい餌やりをすればいいのかをお伝えします!
スベノドトゲオイグアナの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
スベノドトゲオイグアナの食性は雑食です。
昆虫類やゴキブリ、コオロギ、ピンクマウスなど小型哺乳類を与えましょう。
フルーツや野菜を定期的に与えるとビタミンを摂取させることができるのでおススメですが、ほうれん草などの青菜類は与えすぎると尿路結石の可能性があるので避けましょう。
様態時には食べるだけ昆虫色を中心に与えてください。成体の餌頻度は2~3日に一度でもとくに問題ありません。
餌を与える際にピンセットなどで直接餌を与えると人慣れしやすくなります。
次は、スベノドトゲオイグアナの病気や対策方法についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナがかかりうる病気は?対策方法も!
ダニなどの寄生虫によって感染症になり炎症を起こしたりします。
耳の周りや目の周りについている場合は気づきやすいですが、まれにウロコの中やわきの下などの見えにくい箇所に隠れていることもあります。
ウロコの間に白い点々やかさぶたなどが見られた場合は、ダニによって炎症を起こしている証拠になります。
このような炎症が起こった場合は、ピンセットでダニをゆっくりはがし、抗生物質の軟膏や、ポビドンヨードなどを塗布しましょう。
ほとんどの野生の爬虫類には、寄生虫がいます。
下痢や嘔吐、粘液便、血便などが見られた場合は、早急に治療しましょう。
市販の餌ではなく、自然の中で捕まえた餌にも寄生虫がいる可能性が十分にありますので、数日冷凍して与えるようにしましょう。
次は、スベノドトゲオイグアナの繁殖や産卵の時期についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
イグアナはオスの場合、約生後1年後ごろから発情期が始まる傾向にあります。
メスの場合は約生後1年6ヶ月から2年ほどで発情期が始まる傾向にあります。
メスは発情期を迎えると卵を産むためにお腹が膨らんできます。
メスはオスと一緒に飼育していなくても、単独での飼育でも卵を作ります。
メスを飼育される場合は、単独の飼育でも卵を産むということを覚えておきましょう。
次は、スベノドトゲオイグアナの販売価格や値段についてお伝えします。
スベノドトゲオイグアナの販売価格や値段はどれくらいなの?
スベノドトゲオイグアナは12,800円ほどで販売されています。
小柄でなかなか見かけないイグアナではありますが、ここ最近はその小柄さが人気になってきているみたいです。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
スベノドトゲオイグアナのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①スベノドトゲオイグアナの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
スベノドトゲオイグアナは、爬虫綱有鱗目イグアナ科トゲオイグアナ属に分類されるトカゲです。
幼体の体色が緑色と鮮やかですが、成体になると黒褐色や褐色で、黒や白といった班紋が入ります。
咽頭部に、袋状の皮膚が垂れ下がっています。
それほど発達しないことが和名の「スベノドトゲオイグアナ」の由来になっています。
②スベノドトゲオイグアナの生息地はどこなの?
スベノドトゲオイグアナは、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、メキシコに生息しています。
スベノドトゲオイグアナは、森林に生息します。
属内でも樹上棲の傾向があり、成体になっても木に登ります。
雑食で、昆虫類や果実、植物の葉、節足動物などを食べます。
③スベノドトゲオイグアナが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
スベノドトゲオイグアナは成体になると最大30cm~35cm前後に成長します。
最大でも40cm程と体長は小さめです。
スベノドトゲオイグアナの寿命は約8~10年です。
昼行性のトカゲの死因でよくみられるのが紫外線を十分に浴びることができなくて病気にかかってしまうことや、管理温度が低温すぎたりなどです。
設備はしっかり整える必要があります。
④スベノドトゲオイグアナの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
スベノドトゲオイグアナは成体になっても40cm前後までしか成長することがないので、90cmの飼育用ケージで飼育が可能です。
樹上生活を好む種類ですので、高さのあるものを選びましょう。
湿度が高くなり蒸れてくると体調を崩す恐れがあるので、通気性があるケージをおすすめします。
湿度をある程度保たなければなりませんが、雑菌やカビが繁殖しますので床材は定期的に交換しましょう。
保温球、バスキングライトのみでは保温しきれない場合がありますので、側面にパネルヒーターを張り付けておくと、温度調節が自動的にされるのでおススメです。
石や流木、止まり木などを置きましょう。
⑤スベノドトゲオイグアナの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
スベノドトゲオイグアナの食性は雑食です。
昆虫類やゴキブリ、コオロギ、ピンクマウスなど小型哺乳類を与えましょう。
フルーツや野菜を定期的に与えるとビタミンを摂取させることができるのでおススメですが、ほうれん草などの青菜類は与えすぎると尿路結石の可能性があるので避けましょう。
餌を与える際にピンセットなどで直接餌を与えると人慣れしやすくなります。
⑥スベノドトゲオイグアナがかかりうる病気は?対策方法も!
ダニなどの寄生虫によって感染症になり炎症を起こしたりします。
耳の周りや目の周りについている場合は気づきやすいですが、まれにウロコの中やわきの下などの見えにくい箇所に隠れていることもあります。
ほとんどの野生の爬虫類には、寄生虫がいます。
下痢や嘔吐、粘液便、血便などが見られた場合は、早急に治療しましょう。
⑦スベノドトゲオイグアナの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
イグアナはオスの場合、約生後1年後ごろから発情期が始まるけいこうにあります。
メスの場合は約生後1年6ヶ月から2年ほどで発情期が始まる傾向にあります。
メスはオスと一緒に飼育していなくても、単独での飼育でも卵を作ります。
⑧スベノドトゲオイグアナの販売価格や値段はどれくらいなの?
スベノドトゲオイグアナは12,800円ほどで販売されています。
小柄でなかなか見かけないイグアナではありますが、ここ最近はその小柄さが人気になってきているみたいです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す