みなさん、こんにちは。
今日は名前からして想像もつかないトカゲをご紹介します。
その名は「オニプレートトカゲ」!
今回は、オニプレートトカゲの生態についてまとめていきたいと思います。
キャッチ―な名前ですよね。
今回はオニプレートトカゲについてのポイント、
以上9つの点についてお伝えします。
さて、まずは肝心のオニプレートトカゲの姿から確認していきましょう!
目次(クリックで飛べます)
オニプレートトカゲのかわいい写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
名前からして「オニ」とつくトカゲ。
さぞかし厳めしい、角が生えたような顔なんだろうな…と想像される方多いかもしれません。
ですが、実際の姿はこちら。
大層ずんぐりむっくりした、可愛い姿ではありませんか!
まるで甲冑を着こんだ二ホンカナヘビのように、ごつごつしていても愛くるしさが隠せない見た目です。
懸命に頭をもたげて見上げてくるのが、なんともたまりませんね。
性格も大人しく、「トカゲの入門種」として知られるくらいに人に懐くんだとか。
ショップで売られているのは繁殖した個体でなく、野生のものがほとんどなのですが
それでも慣らせばハンドリング可能なのです!爪には気をつける必要がありますが…。
週に1・2回、数分程度ならば存分に手のひらに乗せられます。
無論野生個体には人嫌いのものもいますから、ショップの店員さんとどんな個体がいいのかを
とことん追求してからお迎えした方がいいでしょう。
さて、この懐っこいオニプレートトカゲの生息地はどこなのでしょう?
オニプレートトカゲの生息地はどこなの?
彼らの生息地はアフリカ大陸です。
エチオピアやカメルーン、南アフリカ共和国など、多くの国々で見られます。
ようは乾燥していて、太陽が容赦なく照り付けてくる環境ということです。
草木がまばらなサバンナに潜んでいます。要するにライオンなどが隣人です。
が、人肌以上・35度以上の暑い環境は苦手です。
もっぱら涼しい時間に活発になるのだとか。
しかも普段は砂地に複雑な巣穴を掘り、危機が訪れるとサッと隠れて難を逃れます。
次は、オニプレートトカゲの成体のサイズ・寿命についてお伝えします。
オニプレートトカゲが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
平均サイズは40㎝大で、上手く飼育環境が整うと50㎝大になるようです。
また10年程生きるようですが、飼育下だと肥満や栄養の偏りで寿命が短くなる傾向があります。
詳しくは後述しますが、食いしん坊かつよく懐く種類なので、さもありなん。
叶うことならなるべく長生きさせて、一緒に過ごす時間を増やしたいですよね。
次は、オニプレートトカゲの飼育方法についてお伝えします。
オニプレートトカゲの飼育(飼い方)方法や飼育温度は?ケージの大きさはどうする?
ガラスケースの、いわゆる「テラリウム」で飼育できます。
積極的に上下運動をする種類ではないために、流木の類は必要ありません。隠れ家を一つで大丈夫です。
床面積を広めに、40㎝×60㎝の水槽は用意したいところです。
床にはサバンナに近づけるために、「砂漠砂」を敷き詰めます。
結構穴を掘るタイプなので、あまりにも荒れるならばこまめに掃除をしましょう。
暑すぎるのは嫌いでも、日光浴は爬虫類全般にとって大切なこと。
たまには日光浴をさせるか、UVライトで補う必要があります。
また水槽の片隅に「ホットスポット」を儲けましょう。
バスキングライトで微調整していきます。
またオニプレートトカゲは積極的に水浴びをします。
ひっくり返らない容器に水を入れてあげましょう。フンを中でするので毎日取り換えます。
また、たまには頭をもたげて出る程度の深さで、ぬるめのお湯で温浴させるのも良いですね。
https://www.instagram.com/p/BukHCTpnjt4/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
次に、オニプレートトカゲの多頭飼いについてお伝えします。
オニプレートトカゲは多頭飼いできるの?
オニプレートトカゲは大人しく、積極的に喧嘩をふっかける性格ではありません。
先ほどの40㎝×60㎝の水槽では到底おさまりませんが、120㎝大の水槽を用意すれば
多頭飼いも可能です。
ただしオスは繁殖期になると縄張り争いを始める為、メスのみで飼うのが無難でしょう。
あるいはその時期だけ別々にするかです。
次にオニプレートトカゲのエサについてお伝えします。
オニプレートトカゲの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
オニプレートトカゲは雑食です。
市販のトカゲ用のフードから、昆虫、ピンクマウス、果物や野菜と、割とまんべなく食べます。
特定のエサしか食べないという頑固さがないのも、初心者向けの理由です。
昆虫も生餌でもそうでなくとも気にしません。ただ時折生餌を入れてあげると喜びます。
またクル病防止のため、サプリを添加することも忘れずに。
エサは所定位置に置くのでもいいですが、慣れた個体はピンセットでも指からでも食べます。
むしろ色々食べるものですから、ついエサをあげすぎて、肥満させてしまうのが問題かもしれません。
手づからエサを食べてくれるのは、やっぱりうれしいですものね…。
次は、よくある心配事について取り上げましょう。
オニプレートトカゲが動かない場合についてお伝えします。
オニプレートトカゲが動かない!大丈夫なの?
オニプレートトカゲが動かない!
手に取ると心臓は動いているけれど…という場合、とても心配ですよね。
どちらかと言えば大人しい種類なので、単に気分でそうしている場合もありますが
エサを食べない、ひたすらじっとしている…というならば気にした方がよいです。
そんな時、一番考えられる原因が「温度・湿度不足」です。
爬虫類は変温動物。ライトの調節が上手くいっていなければ、体温が下がり
せっかく食べたエサも消化吸収されません。
昼間は28度前後、夜間は24度前後の温度で、ホットスポット35度程度。湿度も30%は必要です。
メスの場合卵詰まりなども考えられます。
いずれにせよ、1週間程エサを食べなければ、急ぎ病院に連れて行きましょう。
次にオニプレートトカゲの繁殖についてお伝えします。
オニプレートトカゲの繁殖の時期は?
残念なことながら、飼育しやすい種類ではあっても、「繁殖しにくい」種類になります。
これがペットショップで野生個体しか出回っていない理由です。
もし交尾が上手くいけば、湿った土に2~4個の卵を生むそうなので、飼育下でそこまで
持っていけた場合、丁重に扱ってあげて下さい!
次に、オニプレートトカゲの販売価格についてお伝えします。
オニプレートトカゲの販売価格や値段はどれくらいなの?ベビーは売ってるの?
かつてのオニプレートトカゲは、タンザニア産が主流でした。
ですが野生種の乱獲が問題になり、保護活動により、一時期は表舞台から完全に姿を消しました。
現在トーゴ産の亜種が出回るようになったとは言え、かつて5000円ほどだった値段は今や、1万数千円と倍以上の値段になっています。
今後もまた値上がりするかもしれません。
そもそも飼育下においての繁殖が確立されていないからこその、野生種だったのであり
ベビー個体を拝むのは夢のまた夢のようですね。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
オニプレートトカゲのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①オニプレートトカゲのかわいい写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
ごつめのニホンカナヘビといった感じです。
大人しく懐きやすい個体が多く、初心者向けです。
②オニプレートトカゲの生息地はどこなの?
太陽燦々と降り注ぐアフリカ大陸ですが、暑すぎるのは好みません。
③オニプレートトカゲが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
平均40㎝で、大きいものだと50㎝くらいです。
上手く飼育できれば、寿命は10年に達します。
④オニプレートトカゲの飼育(飼い方)方法や飼育温度は?ケージの大きさはどうする?
40㎝×60㎝の水槽に、UV・バスキングライトを設置、砂漠砂を引いてサバンナに近づけます。
また温水浴がいつでもできるよう、水はかかせません。
⑤オニプレートトカゲは多頭飼いできるの?
40㎝×60㎝の水槽だと狭いので無理ですが、倍はある120㎝大ならばできます。
性格がおとなしいためですが、繁殖期はオス同士で争うので、メスだけにとどめましょう。
⑥オニプレートトカゲの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
雑食で、市販のフード以外にも昆虫や果物など、なんでも食べます。
偏食による衰弱より、与えすぎによる肥満に注意しましょう。
⑦オニプレートトカゲが動かない!大丈夫なの?
あまりにエサを食べないようなら、温度・湿度不足を疑います。
いずれにせよ早めに病院へ。
⑧オニプレートトカゲの繁殖の時期は?
残念ながら繁殖は難しいと考えておきましょう。
飼育下ではめったに繁殖まで持っていけないようです。
⑨オニプレートトカゲの販売価格や値段はどれくらいなの?ベビーは売ってるの?
最近こそトーゴ産のものが出回るようになったとは言え、一時気保護の影響があり
野生種は姿を消しました。繁殖が難しいので当分日本でのベビーも望み薄でしょう。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは、ブログ拝見しています。
うちはタンザニア産のオニプレ夫妻(7年目)がいるのですが、毎年卵を産んでは孵化までいけず歯痒い思いをしています(交尾も確認できますし、キャンドリンしても毎回がっつり有精卵です)
どうしても卵が下の方から凹んでダメになってします。
色々試行錯誤しているのですが、今回はタッパー(数個だけ小さい穴)にハッチライトを入れその上に安置して蓋を閉め、プチプチで周りを囲った状態でジェックスのケージに入れ、30度設定でダントツて温めています。
↑5個中1個は腐り、1個はカビ、後の2個はカラッカラに凹みました。
後一個も下から凹んできています。
もし、なにか情報をお持ちでしたらぜひご教授くださいませ。