みなさんこんにちは。
本日は、ブラーミニメクラヘビの生態についてまとめていきたいと思います。
学名は、「Ramphotyphlops braminus」です。
ブラーミニメクラヘビは、その見た目からミミズヘビと呼ばれたりもします。
海外では、観葉植物に混じって様々な地域に運ばれた経緯などから「植木鉢の蛇」とのあだ名もあります。
今回は、ブラーミニメクラヘビについてのポイント、
以上6個の点についてお伝えします。
それでは、ブラーミニメクラヘビの写真を見ていきましょう!
目次(クリックで飛べます)
ブラーミニメクラヘビの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
ブラーミニメクラヘビは、爬虫綱有鱗目メクラヘビ科メクラヘビ属に属するヘビです。
名前にメクラ(目暗)とある様に、基本的に目で感じ取れるのは光のみと言われている、ブラインドヘビの仲間です。
細長い体形に加えて茶褐色で光沢のある体、うっすらと目の痕跡はあってもその大部分の機能が衰退しているため極々小さい目と、身体的な特徴はミミズそのものです。
この蛇の特徴は見た目だけでなく、その繁殖形態もかなり独特です。
ヘビ類の中で唯一オスが存在せず、メスのみで単為生殖する爬虫類となります。
極めて特殊な生物となる為、ある程度人間との生活に慣れることはあっても、なつくことはないと思って飼育しましょう。
次は、ブラーミニメクラヘビの生息地をお伝えします!
ブラーミニメクラヘビの生息地はどこなの?
ブラーミニメクラヘビの原産地はアジア南東部とされていますが、世界中の熱帯・亜熱帯に移入されており、正確な原産国は判然としておりません。
日本国内の離島や本土の一部でも見つかっている、外来種となります。
観葉植物の輸出入に紛れ込み広がった経緯もあり、移入種としては最も広く分布しているヘビです。
生息地域の草地や畑などの、日当たりの良い乾燥した所を好みます。
石や倒木の下や、落ち葉が溜まっているところなどでも見かける機会があるようです。
次に、ブラーミニメクラヘビの大きさと寿命をお伝えします!
ブラーミニメクラヘビが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
ブラーミニメクラヘビの全長は、おおよそですが160mmから220mm程度になります。
寿命に関しては正確な情報がないため明言できませんが、爬虫類であることを考えれば数年から十数年は生きると思われます。
次は、ブラーミニメクラヘビの飼育(飼い方)方法をお伝えします!
ブラーミニメクラヘビの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
ブラーミニメクラヘビは非常に小さい蛇なので、小さなプラケースやタッパーなどで十分終生飼育が可能ですが、床材の湿度管理が難しくなるため、中サイズ以上のプラケースを使用した方が無難です。
基本的に地中性の蛇なので、床材には黒土をケースの半分ぐらいまで敷きましょう。
国内でも生息している種の為、冬眠させずに飼う場合を除いて保温や紫外線なども不要です。
乾燥した環境を好むヘビですが、完全に乾燥させると死んでしまいます。
表面は乾いていても、底の方は握って団子になる程度の湿度を持った床材環境を維持しましょう。
ブラーミニメクラヘビは、環境を飼う事がメインとなるヘビと言えます。
極端に熱くなる窓際などの場所や、エアコンの冷風が直接当たるような場所を避けて飼育しましょう。
飼育の注意点としては、非常に小さいヘビであることと、基本的に土中に隠れているため日常的な観察がし辛いので、常に脱走の危険が伴う事です。
ある程度の乾燥が必要となるために、通気口を設ける必要がありますが、大きすぎる穴だといつの間にか脱走を許す羽目になってしまいます。
小さなプラケースでも、取っ手が付いている部分の穴は比較的大きいため、注意しましょう。
次に、ブラーミニメクラヘビの餌と量、与え方をお伝えします!
ブラーミニメクラヘビの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ブラーミニメクラヘビは、自然界ではアリやアリの卵を食べる、極めて特殊なヘビです。
飼育下ではこれらを常に準備する事は困難なので、コオロギで代用することとなります。
アダルトサイズのイエコオロギやフタホシコオロギを購入して、それらが産んだ卵や孵化直後の小さいコオロギを餌として使用しましょう。
昆虫食のヘビはマウスや爬虫類を食べるヘビと比べて燃費が悪く、餌を与える頻度も多くなりがちです。
アダルトサイズのコオロギを常に準備して、常に卵を産ませておくのが理想です。
コオロギに卵を産ませた産卵床を、ブラーミニメクラヘビのケースにそのまま入れたり、産卵間近なメスコオロギをヘビのケース内に入れる事で土に産卵させ、そのまま給餌します。
ブラーミニメクラヘビはこうした偏食性を持つために、マニア達から呼称される所謂「変態ヘビ」の仲間ではありますが、エサの準備に関しては簡単な方と言えます。
ただ、コオロギの卵だけでは本当に栄養が偏ってしまいます。
長期飼育を目指すのであれば、アリの巣から卵を取ってきたり、小さな虫を与えたりと言った工夫も必要になります。
爬虫類飼育の定番である各種サプリメントも、臭いのみを頼りに餌を探す本種では使いづらく、サプリを混ぜると餌だと認識しなくなってしまう場合もあります。
それでは最後に、ブラーミニメクラヘビの販売価格や値段をお伝えします!
ブラーミニメクラヘビの販売価格や値段はどれくらいなの?
ブラーミニメクラヘビは、おおよそ5000円前後で販売されています。
国内でも生息している事と、飼っていても地中から出てくる事が少なく面白みに欠ける為、イマイチ人気がありません。
専門ブリーダーもいない為、基本的に野生採集個体が流通することを待つ形となります。
見かけたら即買いが基本のヘビと言えるでしょう。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ブラーミニメクラヘビのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは6個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ブラーミニメクラヘビの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
ブラーミニメクラヘビは、爬虫綱有鱗目メクラヘビ科メクラヘビ属に属するミミズみたいなヘビです。
基本的に目も見えず、光を感じる程度の視力しかありません。
地中性のヘビなので飼っていても観察できる機会が少なく、環境に慣れる可能性はあっても、人になつくことは期待できません。
②ブラーミニメクラヘビの生息地はどこなの?
ブラーミニメクラヘビは原産国が判然としないほどに、世界中の熱帯・亜熱帯に分布を伸ばした種となります。
国内でも多くの離島、および本土の一部で生息が確認されている外来種となります。
畑や草地などの石の下や倒木の下や、日当たりの良い乾燥した場所を好み、落ち葉の積もった側溝などでみかけるケースもあります。
③ブラーミニメクラヘビが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
ブラーミニメクラヘビは、ミミズと間違われるほどに非常に小さなヘビです。
最大でも22センチほどで、はっきりとした最大寿命はわかっておりません。
④ブラーミニメクラヘビの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
ブラーミニメクラヘビは小型の地中性ヘビなので、小さなプラケースでも十分飼育可能ですが、中サイズ以上のプラケースで飼育するのがお勧めです。
床材は、ケースの半分ほどまで敷き詰めた黒土を基本環境として構築しましょう。
乾燥を好むものの、完全に乾燥してしまうと死んでしまう為、床材の底は握って団子になる程度には湿った状況を維持しましょう。
かなり小さなヘビで、地中性の生活環境も合わさり日常的な観察がし辛いため、脱走には十分注意しましょう。
⑤ブラーミニメクラヘビの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ブラーミニメクラヘビは非常に小さく、また特殊な餌のみを食べるヘビです。
アリやアリの卵、蛹などを自然界では食べているので、飼育下ではコオロギの卵で代用します。
ショップで購入してきた、イエコオロギやフタホシコオロギを産卵させてその卵を使いましょう。
臭いのみで餌を判別するためサプリメント等を使うと餌だと認識できない事も多いので、栄養のバランスは採集してきたアリやアリの卵等などを利用して、バリエーションを持たせるのが大事です。
⑥ブラーミニメクラヘビの販売価格や値段はどれくらいなの?
ブラーミニメクラヘビは5000円程度で販売されているヘビです。
販売されている物は、野生採集個体が基本となるので入荷はまちまちです。
見かけたら即購入しないと、次の入荷がいつになるのかわからないタイプの種類です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像は、instagram @higashi_museum様より)
コメントを残す