【エメラルドツリーボアの生態!】飼育方法や販売価格等8個のポイント!

 

みなさんこんにちは。

本日は、エメラルドツリーボアの生態についてまとめていきたいと思います。

 

エメラルドツリーボアは、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目ボア科ツリーボア属に分類されるヘビです。

別名「エメラルドボア」「グリーンボア」とも呼ばれています。

 

今回は、エメラルドツリーボアについてのポイント、

①エメラルドツリーボアの写真(画像)!特徴や性格は?気性は荒いの?
②エメラルドツリーボアの生息地はどこなの?どこの動物園にいるの?スリナム産が多いの?
③エメラルドツリーボアが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
④エメラルドツリーボアの飼育(飼い方)方法は?ハンドリングはできる?飼育ケージの選び方も!
⑤エメラルドツリーボアの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
⑥エメラルドツリーボアの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
⑦エメラルドツリーボアのベビー(幼体)の販売価格や値段はどれくらいなの?
⑧エメラルドツリーとグリーンパイソンの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、エメラルドツリーボアの写真(画像)を見ていきましょう!

 

エメラルドツリーボアの写真(画像)!特徴や性格は?気性は荒いの?

 

 

こちらがエメラルドツリーボアの写真です。

 

エメラルドツリーボアは、写真の通り、光沢のある鮮やかな黄緑や緑色をしていて、背中には三角形や横縞の白い斑紋が入っています。

しかし、幼体では黄色や赤色をしており、成長するにつれ色がくすんでくることもあります。

 

エメラルドツリーボアは、爬虫類の中でも鋭く長い牙を持っていることでも有名です。

いったん噛まれてしまうと出血は避けられません。

無毒ではありますが、獲物を逃さないことにも適していますね。

 

また、写真のように、樹の上でトグロをまきじっとしています。

主に夜行性で地上に降りることはほぼありません。

 

性格は神経質なものが多く、飼育には向いていないとされています。

 

次は、エメラルドツリーボアの生息地をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアの生息地はどこなの?どこの動物園にいるの?スリナム産が多いの?

 

エメラルドツリーボアは、エクアドル、ガイアナ、コロンビア、スリナム、ブラジル、フランス、ベネズエラ、ペルー、ボリビアなどの南米に生息しています。

熱帯雨林を好み、完全樹上棲です。

 

日本の動物園にも多く展示されており、東山動物園や、iZoo、上野動物園などで見られます。

 

エメラルドツリーボアには体色の種類が多くあります。

最も多いのはアマゾンベースンであり、深みのある緑の体色であり、おとなしい個体が多いとされています。

日本に流通しているのは、スリナム、ガイアナのものが多く、明るめの黄緑色の体色が特徴です。

 

次に、エメラルドツリーボアの大きさと寿命をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

 

エメラルドツリーボアは、最大180センチまで成長します

地域によってはさらに大型になる個体もいるそうです。

 

また、寿命は10年前後と言われています。

飼育下では短命になることが多く、長くて8年ほどです。

 

次は、エメラルドツリーボアの飼育(飼い方)方法をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアの飼育(飼い方)方法は?ハンドリングはできる?飼育ケージの選び方も!

 

エメラルドツリーボアはペットとして飼育できます。

 

樹上性のため、高さのあるゲージが必須となり、大きく成長するので横幅も必要です。

飼育されている方の中にはゲージを自作されている方もいます。

そのゲージに太めの樹の枝を並行に設置しましょう

 

高温多湿の環境で生活をしていますが、比較的涼しい場所を好む性質もあります。

温度は日中23〜25度、夜間は22度、ホットスポットは30度前後に設定しましょう。

湿度は高めに60〜90%を保ちます。

 

脱皮不全を防ぐためにも大きめの水入を用意しましょう。

個体によりますが、体についた水滴を舐めて水分補給をすることもあるので、時々霧吹きなどで水分を吹きかけましょう。

 

エメラルドツリーボアは神経質であり、大きな牙も持っているため、ハンドリングには向いていません。

観賞用に飼育される方がほとんどなのが現状です。

 

次に、エメラルドツリーボアの餌と量、与え方をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

エメラルドツリーボアは動物食で、爬虫類や鳥類、小型哺乳類などを食べています。

気にぶら下がったまま獲物に巻きつき、締め殺したのちに丸呑みします。

 

幼体の時にはマウスなどの小型哺乳類を5日に1回のペースで与えましょう。

成体に成長すると、マウスに加えヒヨコや親うずらなどを与えるといいようです。

与える間隔は二週間に1度程度で十分です。

必ずきちんと食べているかの確認をしましょう。

 

次は、エメラルドツリーボアの繁殖の時期や産卵の時期をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

 

エメラルドツリーボアは、卵胎生です。

 

繁殖は5〜7月ごろでオスが尾を振り、メスにアピールをし始まります。

そして交尾後4〜5ヶ月ほどで30センチの幼体を20匹ちかく、樹の上から産み落とします。

 

次に、エメラルドツリーボアのベビー(幼体)の販売価格や値段をお伝えします!

 

エメラルドツリーボアのベビー(幼体)の販売価格や値段はどれくらいなの?

 

エメラルドツリーボアは、ペットとして飼育されており、日本に輸入されています。

 

世界に様々な個体がいますが、日本では主に南アフリカの個体が流通しています。

5万〜20万円ほどと高値で取引されています。

 

それでは最後に、エメラルドツリーとグリーンパイソンの違いをお伝えします!

 

エメラルドツリーとグリーンパイソンの違いはなに?

 

エメラルドツリーボアに似ているヘビの中に、グリーンパイソンという個体がいます。

両者とも、樹上性で木に巻きついているなど習性がとても似ています。

 

グリーンパイソンは、インドネシアなどの東南アジアに生息しており、生息地に違いがあります

見た目ではピット器官の配置で見分けられます。

 

前者には上顎のみにあり、後者には上顎の先や下顎の後ろにあります。

また、繁殖形態は卵生で、そこにも違いがあります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

エメラルドツリーボアのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①エメラルドツリーボアの写真(画像)!特徴や性格は?気性は荒いの?

・光沢のある鮮やかな黄緑、緑色をしている

・鋭い牙を持っているが無毒

・神経質な性格をしている

 

②エメラルドツリーボアの生息地はどこなの?どこの動物園にいるの?スリナム産が多いの?

・南米に生息している

・日本ではスリナムやガイアナのものが流通している

 

③エメラルドツリーボアが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

・最大180センチまで成長する

・10年ほど生きる

 

④エメラルドツリーボアの飼育(飼い方)方法は?ハンドリングはできる?飼育ケージの選び方も!

・高さのあるゲージに太めの樹を設置する

・ハンドリングには向いていない

 

⑤エメラルドツリーボアの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

・マウスやうずらなどを成長に合わせて与える

 

⑥エメラルドツリーボアの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

・初夏に繁殖をし、5ヶ月後に産む

 

⑦エメラルドツリーボアのベビー(幼体)の販売価格や値段はどれくらいなの?

・5万円以上で購入できる

 

⑧エメラルドツリーとグリーンパイソンの違いはなに?

・生息地、ピット器官の配置、繁殖形態に違いがある

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)