みなさんこんにちは。
本日は、アオカナヘビの生態についてまとめていきたいと思います。
名前に「グリーン」やら「レッド」やら、入った生き物は少なくありません。
しかしそのものずばりの発色の生き物はそうそういないのです。
本種はどうでしょうか?
今回はアオカナヘビについてのポイント、
以上9つの点についてお伝えします。
それでは、気になるカラーの、アオカナヘビの写真を見ていきましょう!
目次(クリックで飛べます)
アオカナヘビの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
アオカナヘビは、見ての通りの姿をしています。
名前の通り見事な「アオ(緑の意)」ですね。
草むらに隠れたら、ちょっとやそっとのことでは見つからなそうです。
手のひらに乗せると、よりその美しいコントラストが明らかになりますね。
目の横から一筋、白いラインが入っているのもお洒落です。
軽々と掌中に収められるほど、小さな生き物なので、ふれあいの際には重々注意が必要です。
カナヘビ類はゲッコー類などと比べ、肝が太い方ではありません。
肉体的にも精神的にも、負担がかからないように接してあげましょう。
そうでないと「自切」してしまいますから…。
実はこの生き物、日本で出会えるのです。
次はアオカナヘビの生息地、沖縄で採集できるのかをお伝えします!
アオカナヘビの生息地はどこなの?沖縄で採集できるの?
カナヘビ類は全世界の様々な地域で生息していますが、本種は日本の固有種です。
それも沖縄を始めとした、奄美群島、小宝島、宝島などの島々にしか生息していません。
つまりかなり珍しい種類なわけで、レッドデータブックに登録されています。
アオカナヘビの体色は、「保護色」です。
軍隊が迷彩服を着るように、彼らは草や木々に隠れる時、この体色を利用します。
細くしなやかな体で草葉に沿ってじっとしていれば、まるで彼ら自身が本物の草の一部のようです。
体重もとても軽い為、極自然体で成りすますことができます。
次にアオカナヘビの大きさと寿命をお伝えします!
アオカナヘビが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
カナヘビは知っての通り、かなり小さく細やかな生き物です。
本種・アオカナヘビも例外ではなく、最大で25㎝も行けばよい方でしょう。
しかも大部分は長~い尻尾が占めていますから、相対的な体の小ささといったらありません。
なんと4分の3は尻尾だというのですから驚きです!
寿命は体躯の割には長生きで、10年は頑張れると言います。
飼い方次第ではもう少し伸びるのではないでしょうか?
次はアオカナヘビの飼育(飼い方)方法をお伝えします!
アオカナヘビの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
大きくなる種類ではなく、水棲でもないため深さのある大きなケースは要りません。
ただし木や背の高い雑草に登る生き物ですから、高さはある程度見ておきましょう。
1匹で飼う場合、幅45㎝程度の水槽で十分です。
複数飼う場合、縄張り争いをするため、オスは1匹、メスを数匹いれましょう。
土を敷き詰め、藁や落葉を撒き、簡易隠れ家を作れるようにします。
汚れたらその箇所だけ取り換えればいいのです。
これとは別に植木鉢や煉瓦など、シェルターを別途用意しましょう。安心感が違います。
気をつけるべきは床よりもむしろ天井です!
アオカナヘビは身軽さと尻尾の器用さを駆使する、脱走の名人です!
特に複数で飼っている場合、先駆者をお手本に皆が逃げ出してしまうので、隙間ができないように
蓋には気を遣いましょう。
たまった水を飲みに来る習性がないため、基本的には霧吹きでケースを湿らせ、水滴を取らせる
形になります。水滴がつきやすい観葉植物などを入れると、管理が楽です。
温度は20~25度くらいにします。ホットスポット作りも忘れずに。
日本で唯一の亜熱帯の地域・沖縄諸島の生き物です。日光浴が欠かせません。
40W程度のバスキングライトは必ず設置しましょう。
本種はするすると器用にインテリアを登ってくるため、迂闊に触って火傷しない位置に取り付けます。
次にアオカナヘビの餌と量、与え方をお伝えします!
アオカナヘビの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
他のカナヘビ類同様、羽虫やクモなどの小さな生き物を捕らえて食べる、肉食性です。
ショップで売られているコオロギやミルワームの他に、固形資料も食べます。
特別活餌でないといけない、ということはないようです。
成体は2~3日に1度程度、幼体は1日1度くらいの頻度でエサを与えます。
最も繁殖期に差し掛かったり、弱った個体はこの限りではありません。
基本的にいろいろな昆虫をバランスよく与えていれば、肥満などの問題もないはず。
動きや食べ残しの量に注意して、与えていきましょう。
ピンセットで与えると、懐きやすくなりますよ。
次はアオカナヘビの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!
アオカナヘビの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
アオカナヘビは特に見た目に雌雄差がある動物ではありません。
精々オスの方がやや頭が大きいくらいでしょうか?
その為爬虫類全般に適用される識別法・総排泄孔の様子を見ることをお勧めします。
オスならば性器を収納しているので、尻尾の付け根の穴あたりが膨らんでいます。
もっとも繁殖期に近づかないとよくわからないかもしれません。
体色が鮮やかになる初夏くらいになると、行動も活発になり、見分けやすいでしょう。
幼体はショップ店員さんとよく相談して選びましょう。
次にアオカナヘビがかかりうる病気と対策方法をお伝えします!
アオカナヘビがかかりうる病気は?対策方法も!
バスキングライトやUVライトの設置ミスによる紫外線不足、カルシウムやビタミン各種の不足、湿度の不足による脱皮不全には気をつけましょう。
皮が脱ぎきらないままだと、体が動かしにくいばかりか、怪我や皮膚病の呼び水になります。
また栄養が偏ると、綺麗なグリーンもかすんできます。
高カロリーなミルワームは喜びはすれど、多用は禁物です。
色々な昆虫に加え、時に応じて固形資料、ビタミン剤も添加して与えましょう。
また、病気ではありませんが、本種はトカゲ類につきものの「自切」の問題を抱えています。
よく言う「トカゲの尻尾切り」がそれです。
慣れもしないうちから弄り回すと、ショックで尾が切れてしまいます。
切れた尾は、ある程度再生しますが、元通りの長さには戻りません。
くれぐれも構いすぎにはご注意を。
次はアオカナヘビの繁殖の時期や産卵の時期をお伝えします!
アオカナヘビの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
冬眠とはいかずとも「冬」を体感させることが繁殖期を誘発させます。
20度を少し切る程度で、クーリングさせましょう。
上手くいけば、大体春の初めから夏の真っ盛りに欠けて、繁殖・産卵します。
オスはメスの首に噛みついて交尾をします。
交尾、噛み痕が確認されたら産卵に備えて、卵用のケースを用意しておきましょう。
1度に2個程度の卵を土に産み付けます。
湿った土や水ゴケを敷いた上に、天地無用で卵を敷いて、孵化を待ちます。
孵化までは40日はかかる模様。親の飼育ケースよりも若干高めの温度・湿度を保ち続けましょう。
次にアオカナヘビの販売価格や値段をお伝えします!
アオカナヘビの販売価格や値段はどれくらいなの?
アオカナヘビは1匹7000円前後で販売されているようです。
準絶滅危惧種の為、今後販売され続けるかどうかは未知数です。
繁殖個体ならばお目こぼしもあるでしょうが、野生個体はほぼ無理でしょう。
もしできることなら、彼らが隠れ住むサトウキビ畑や、もとよりの森林の保護に投資したいものです。
それが結局彼らの個体数増加につながるのですから。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
アオカナヘビのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①アオカナヘビの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
美しいグリーンに、白いラインが目を引くカナヘビです。
神経質な性格ですが、個体によってはハンドリングできます。
②アオカナヘビの生息地はどこなの?沖縄で採集できるの?
沖縄諸島及び奄美諸島などの固有種です。
近い種類のカナヘビは採集不可で、本種も今後はわかりません。
③アオカナヘビが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
最大でも25㎝行かないくらいです。
寿命は、他のカナヘビを基準に考えれば、10年程度生きるとされています。
④アオカナヘビの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
ある程度背の高い草が入る程度の縦横を見ましょう。
脱走しないよう、蓋には気をつけます。
⑤アオカナヘビの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
昆虫類をバランスよく与えます。
成体は数日間を置いて、ピンセットで与えましょう。
⑥アオカナヘビの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
繁殖期にならないと判り辛いです。
頭の大きさ、総排泄孔の様子で見分けましょう。
⑦アオカナヘビがかかりうる病気は?対策方法も!
脱皮不全や栄養の偏りによる体色のくすみがあります。
栄養バランスを考えて与えましょう。
⑧アオカナヘビの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
春から夏にかけて繁殖期に入ります。
事前のクーリングが必要です。
⑨アオカナヘビの販売価格や値段はどれくらいなの?
1体7000円前後で販売されています。
ですが準絶滅危惧種なので、今度どうなるかは未知数です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す