みなさんこんにちは。
本日は、シナワニトカゲの生態についてまとめていきたいと思います。
「ワニ」なの?「トカゲ」なの?はっきりしてよ!
…となりそうな名前の生き物。その名は「シナワニトカゲ」!
英名は「Chinese Crocodile Lizard」といいますこの爬虫類、一体どんな奴なんでしょう?
今回はシナワニトカゲについてのポイント、
以上7つの点についてお伝えします。
それでは早速シナワニトカゲの画像を見ていきましょう。
シナワニトカゲの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?

別名・チュウゴクワニトカゲとも呼ばれるシナワニトカゲ。
まるで赤ちゃんワニのように、背や足の鱗が発達し、ひらぺったい体をしています。
まず分類からして「コブトカゲ科」ですから、ゴツゴツっぷりは大変なものです。
このサイズですが、結構目付きがするどいですね!
繁殖期には、オスは色鮮やかな赤色を帯びます。
雰囲気がガラリと変わりますよ。
熟れたゴーヤによく似ていますね。

https://www.sauria.info/pb/lizards/detail.php?id=2957780607
半分水棲といっても過言ではないほど「水」に親しみのある種類です。
ワニみたいなひらぺったい尻尾は、泳ぐときパドルの役割を果たします。
臆病なきらいはありますが、ハンドリングできないほどではありません。
成体でも慣らせば十分に遊ぶことができます。
ただし仲間意識が薄いので、一匹で飼うことが推奨されます。
さて、名前で判断がつくでしょうが…
次にシナワニトカゲの生息地についてお伝えします。
シナワニトカゲの生息地はどこなの?
「シナ」とはChina。そう、中国のことを指します。
名前の通り、中国やベトナムに生息するとされていますが、一部地域では既に絶滅してしまったと
考えられています。現在中国ではパンダレベルの保護対象なのだとか…!
このトカゲの最大の特徴は、清らかな清流付近に生息するということ。
川の中でも、比較的標高の高い上流を好みます。
近くの岩や木々にとまり、危険がない限り惰眠をむさぼり続けるその姿から「大睡蛇」と
ストレートなあだ名がつくくらいのんびり屋さんです。
ですがひとたび危険を感じると、すぐさま水中へダイブ!姿を隠してしまうのです。
この生態の為、環境が少しでも悪化すると、たちまち弱ってしまいます。
既に絶滅した地域では、きっと深刻な環境破壊があったのでしょう。
まるで仙人のような環境で暮らしているのですね。
神秘の爬虫類・シナワニトカゲ。
次はそんなシナワニトカゲのサイズについてお伝えします。
シナワニトカゲが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
シナワニトカゲは卵生でなく胎生、つまり子トカゲを出産する珍しい種類です。
生まれてすぐは13㎝程度ですが、成体になると40数㎝程になるようです。
一般人が飼育できるトカゲとしては、普遍的なサイズになります。
寿命も長くも短くもなく、大事に飼育すれば10年に達するようです。
オスは3年、メスは4年程度で成熟します。
決して難しい性格・体格の爬虫類ではないのですが、飼育環境を徹底的に整える必要が
あるために、長生きさせようと思うと並大抵の努力では済まないのです。
環境の設定に凝れる動物園や専門家だと、もう少し伸びるかもしれませんね。
次はシナワニトカゲの飼育方法についてお伝えします。
シナワニトカゲの飼育(飼い方)方法は?飼育ケージの選び方も!
シナワニトカゲは、独特な生活環境を必要とします。
自然では清流近くに住む彼らのために「水場」は絶対に必要です!
これが用意できないのならば、本種を飼うなというくらい大事です!
まずはガラスの水槽など、耐水性のある飼育ケースを用意し、浅くきれいな水を張ります。
大きさは90㎝大のものがよいでしょう。中には休憩できる足場を用意します。
魚と違って常に水の中に居るわけではないので、大事なことです。
泳ぐ姿を見たいのならば、水を深くするか、別途プールを用意しましょう。
また、シナワニトカゲは昼行性です。お日様とは縁が切っても切れません。
バスキングライト及びUVライトは必ず用意しましょう。
適温は28度です。10度以下になると休眠状態に入ってしまいます。
次はシナワニトカゲのエサについてお伝えします。
シナワニトカゲの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
シナワニトカゲのエサは、別段珍しいものではありません。
肉食ゆえ、昆虫やミミズ、小魚などを食べます。基本は生餌です。
飼育下ではペットショップで手に入るコオロギなどをあげましょう。
水温や周囲の環境、個体の健康状態により、食事の間隔はまちまちです。
最初の内は気をつけてみていきましょう。
次はシナワニトカゲがかかりやすい病気についてお伝えします。
シナワニトカゲがかかりうる病気は?対策方法も!
常に水場にいることから、「水」が重要になってきます。
早い話、水が汚ければあっという間に皮膚に問題が出ます。
細菌の温床になりやすい溜まり水は、ろ過装置などで常に清潔を保ってください。
また、前述の「日光浴」が不十分でも、皮膚病は発生します。
ライトの加減はよいかどうか、確認をこまめにしましょう。
場所を間違えると、今度は接触による火傷の危険も出てきます。
さて、最後にシナワニトカゲの販売価格についてお伝えします。
シナワニトカゲの販売価格や値段はどれくらいなの?
シナワニトカゲは野生では数が少ないこともあり、一時期品薄状態でした。
近年やや安価になったとは言え、お値段は7万前後と、決して安くはありません。
良い個体であればあるほど金額は上がりますので、お財布とよくよく相談して購入しましょう。
さて、シナワニトカゲについて、最後のまとめにはいりましょう!
シナワニトカゲのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイント7はつありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①シナワニトカゲの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
まるでベビーワニのような見た目。臆病ですがそこそこ慣れます。
ただし仲間意識が薄いため、多頭飼いには不向き。
②シナワニトカゲの生息地はどこなの?
「シナ」の名の通り中国と、ベトナムなどです。ただし一部では絶滅してしまったとか。
渓流の川上に住んでいて、危険を感じると泳ぐ・潜水します。
③シナワニトカゲが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
40㎝そこそこと、両手で十分持てるサイズです。寿命は10年程。
④シナワニトカゲの飼育(飼い方)方法は?飼育ケージの選び方も!
水場を用意するのは絶対です。またライトで適温を保ち、休眠しないように
気をつけなくてはいけません。
⑤シナワニトカゲの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
昆虫・小魚の生餌です。
個体によってかなりまちまちの食事間隔なので、気をつけましょう。
⑥シナワニトカゲがかかりうる病気は?対策方法も!
水が汚いか、日光不足だと皮膚からやられていきます。
清潔かつ、暖かな環境を保ちましょう。
⑦シナワニトカゲの販売価格や値段はどれくらいなの?
野生化では絶滅が危惧されている地域があるために、飼育個体も
それなりのお値段です。大体7万前後。今後どうなるかはわかりません。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す