【ヒガシウォータードラゴンのまとめ!】飼育ケージや値段等8個のポイント!

https://www.exotic-supply.com/product/1521

 

みなさんこんにちは。

本日は、ヒガシウォータードラゴンの生態についてまとめていきたいと思います。

 

恐らく水に親和性の高い生き物ということは、名前でわかりますね!

魚の如く常に水中に潜んでいるような生き物なのでしょうか…?実態が知りたいところ。

 

今回はヒガシウォータードラゴンについてのポイント、

①ヒガシウォータードラゴンの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
②ヒガシウォータードラゴンの生息地はどこなの?
③ヒガシウォータードラゴンが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
④ヒガシウォータードラゴンの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!
⑤ヒガシウォータードラゴンの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
⑥ヒガシウォータードラゴンがかかりうる病気は?対策方法も!
⑦ヒガシウォータードラゴンの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
⑧ヒガシウォータードラゴンの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

以上8つの点についてお伝えします。

それでは、ヒガシウォータードラゴンの写真を見ていきましょう!

 

ヒガシウォータードラゴンの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?

 

こちらがヒガシウォータードラゴンの姿になります。

かなりスマートで、俊敏そうな姿ですね!

 

 

 

爬虫類には雌雄の見分け方が容易な者もいますが、本種も比較的わかりやすいです。

 

背中から尾の先まで、タテガミ状の「クレスト」が発達がより発達しているのがオスです。

また成熟すると胸元が赤っぽくなるのもいい特徴ですね!

 

「ウォータードラゴン」の名に違わず、彼らは水が大好きです。

ある程度深みのある水を用意すれば、実にスイスイと泳いでくれます。

大きな水槽に彼らが泳ぐのを見るのは、本種の飼育の醍醐味です。

 

それでいて、他のウォータードラゴンの仲間と比べ、地表性が強い為、年中水辺でないと嫌!

という飼育の難しさはありません。

半水棲爬虫類を飼う、初級編といってもいいでしょう。

 

初級編に挙げられるのは他にも理由があります。

本種は比較的懐きやすく、ハンドリングも難しくはありません。

水を多用する飼育は、掃除もこまめにしなくてはいけませんが、そんなとき飼い主に

抱かれて素直に移動してくれるありがたさは特筆すべきでしょう。

 

次はヒガシウォータードラゴンの生息地をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンの生息地はどこなの?

 

「ヒガシ」と名のつくものは「アジア」を連想させます。

ヒガシウォータードラゴンも、「インドシナウォータードラゴン」のようにアジア出身なのか?

 

・・・と思いきや、全然違います。

彼らは日本より遠く離れた、オーストラリア「東部」の出身です。

高温多湿な熱帯雨林で過ごし、水辺だけでなく木登りも得意というオールラウンダーっぷりを

魅せてくれます。

 

普段は樹上で過ごし、エサを取ったり外敵から逃れる際に水へダイブするのです。

インテリアはそんな環境を再現するべく、木々を多めにいれましょうね。

 

次にヒガシウォータードラゴンの大きさ、寿命をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

 

 

ウォータドラゴンの中で平均的なサイズの本種。

 

最大で70㎝近くになるのですが、イグアナやモニターと比べるとのっぺり&ほっそりした体格の為

もう一回り小さく思えますね。尾が占める割合も大きいです。

 

寿命は10~15年程。犬猫と比べても遜色ありません。

懐きやすさもあり、ペットとして申し分ない時間を共に過ごすことが叶うでしょう。

 

次はヒガシウォータードラゴンの飼育(飼い方)方法をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!

 

 

やはり「ウォータードラゴン」ですから…。

 

水をたたえる深く広い水槽が必要ということで、最低でも90㎝越えの体積のものは用意したいところ。

とはいえども、底面を全て水で埋めるわけではなくて、あくまで大きめの容器に水を入れておくレベルでOKです。

時折遊泳させるように、別の水槽やたらいの類があればいうことはありません。

ついでに日光浴もできるならしたいところ。

 

何にせよ、成長に伴って活動量が増え、スペースを広げる必要があります。

1m四方の空間の余裕は、常にキープしておきましょう。

 

 

水は食べ残しやフンで汚れやすいため、汚れたらすぐに取り換えるか、簡素なろ過装置を入れておくのがいいでしょう。

飲み水も兼ねているので、不衛生なのは死活問題です。

 

床材はヤシガラマットなど、吸水率が高い素材が向いているでしょう。

 

温度は最高28度、ホットスポットは35度程度、夜間は最低22度にします。

 

あまり下げすぎても上げすぎてもいけません。

ライト類は水を多用する様式のため、特に落下や感電に注意して取り付けます。

 

次にヒガシウォータードラゴンの餌と量、与え方をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

 

 

ヒガシウォータードラゴンは肉食です。

 

昆虫や小動物を好んで食すため、コオロギやマウス、ウズラを与えるといいでしょう。

活餌でないといけない、ということはありません。

適宜カルシウム剤をまぶします。

ピンセットで与えると、より人慣れするのは言うまでもありません。

水の中に落として拾わせるよりも汚れなくて済みます。

 

次はヒガシウォータードラゴンがかかりうる病気、対策方法をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンがかかりうる病気は?対策方法も!

 

爬虫類全般に言えることですが、紫外線不足などで引き起こされる「脱皮不全」が心配です。

 

熱帯雨林は日が十分に差さないこともありますが、本種は比較的要求する

紫外線量が多いので、ライトの設定が上手くいっていないと、この症状が見られることも。

 

また水カビや細菌の繁殖も見逃せません。

ろ過装置を稼働させることである程度対処可能ですが、やはり週一や月一で大規模な掃除をした方が良いでしょう。

 

同時に人肌程度のぬるめの温浴をさせる、広い水槽で泳がせるなどするといいですね。

ヒガシウォータードラゴンの気も晴れることでしょう。

 

次にヒガシウォータードラゴンの繁殖の時期や産卵の時期をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

 

 

ヒガシウォータードラゴンは、夏に繁殖シーズンを迎えます。

 

成熟したオス・メスを一緒にしておくと交尾が始まり、メスは最高1ダース程の卵を産みます。

孵化は1月半~2月程度かかるようです。

 

産卵が見られた場合、天地無用で別容器に移し、大切に保温・保湿・酸素供給し続けましょう。

生まれた個体はある程度成長するまで、別の飼育容器で育てましょう。

 

次はヒガシウォータードラゴンの販売価格や値段をお伝えします!

 

ヒガシウォータードラゴンの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

ヒガシウォータードラゴンは他のウォータードラゴンの陰に隠れがちですが、

普通に流通している種類です。

 

他よりもやや高めのお値段ですが、相場は10万円前後でしょうか。

ペアや幼体だともちろん異なります。詳しいことはショップの店員さんに問い合わせましょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ヒガシウォータードラゴンのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8つありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ヒガシウォータードラゴンの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?

陸を歩けば木にも登り、水に飛び込むアグレッシブなトカゲです。

比較的人慣れしやすく、初心者向けです。

 

②ヒガシウォータードラゴンの生息地はどこなの?

オーストラリア東部の熱帯雨林に生息しています。

インテリアで環境を再現しましょう。

 

③ヒガシウォータードラゴンが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

最大で70㎝前後になりますが、尾が半分くらいの割合を占めています。

寿命は10~15年程です。

 

④ヒガシウォータードラゴンの飼育(飼い方)方法は?飼育ケースの選び方も!

魚のように飼育する必要はなく、あくまでプールの容器を入れるだけです。

大きめの水槽で飼育し、別の運動場を儲けると尚良しです。

 

⑤ヒガシウォータードラゴンの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?

肉食なので、コオロギやマウスを与えます。

ピンセットでつまんで与えると、より人馴れしやすくなるでしょう。

 

⑥ヒガシウォータードラゴンがかかりうる病気は?対策方法も!

不衛生な環境における水カビ・細菌繁殖により、皮膚炎を起こしたり

紫外線不足により脱皮不全になったりします。

 

⑦ヒガシウォータードラゴンの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

夏頃が繁殖期です。産卵が見られたら別容器に卵を確保し

大切に見守りましょう。

 

⑧ヒガシウォータードラゴンの販売価格や値段はどれくらいなの?

10万円前後が相場です。

幼体から飼うと人懐っこい個体になりますよ。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)