みなさんこんにちは。
本日は、ヌマヨコクビガメの生態についてまとめていきたいと思います。
ヌマヨコクビガメはカメの仲間でありながら、首を甲羅内に伸縮できず、曲げて入れるという変わり種です。
ヨコクビという名は「横首」という意味なんですね。
今回は、ヌマヨコクビガメについてのポイント、
以上5個の点についてお伝えします。
それでは、ヌマヨコクビガメの写真(画像)を見ていきましょう!
目次(クリックで飛べます)
ヌマヨコクビガメの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?学名はなに?
ヌマヨコクビガメはカメ目アフリカヨコクビガメ科ヌマヨコクビガメ属に分類されます。
英語で「African helmeted turtle」と呼ばれ、ヌマヨコクビガメ属は本種のみで構成されます。
基亜種は英名にもあるように「アフリカヌマヨコクビガメ」ですが、その他「エリトリアヌマヨコクビガメ」「クロヌマヨコクビガメ」の2亜種に分けられます。
ただ体色や大きさのバリエーションがあまりにも多く、キチンとした調査が行われれば、さらに細分化されるのではないか?とも言われています。
ヌマヨコクビガメの特徴は何と言っても、甲羅に収納できないほどの長い頸部でしょう。
他のカメは前後に首を伸縮できます。
ところがヌマヨコクビガメの仲間は頸部、つまり首があまりにも長すぎて甲羅に収納できません。
そのため頸骨が横に動くようになっており「く」の字の格好で、前脚の脇に挟み込むような形で自分の頭を防御します。
近縁種には「S」状に動く頸骨を持つ種類すら存在するほどです。
尾部にも大きな特徴があります。
充分に育ったヌマヨコクビガメのオスの尾部は非常に太く巨大になり、総排泄孔が背甲からはみ出します。
それに反しヌマヨコクビガメのメスの尾部は細くて短く、楽々と尾部・総排泄孔をしまうことができます。
この様な特徴から、雌雄判別はかなり容易です。
ヌマヨコクビガメの性格ですが、基本的にヨコクビガメの仲間は気が荒いことで有名です。
複数匹同居させる時などは、かなり気を使った方が良いでしょう。
ヌマヨコクビガメの飼育個体は、そんな性格からか意外と物怖じしません。
しかしそこは爬虫類、懐くというより慣れる…人馴れするより人が持つ餌に期待する…そんな生き物として一歩引いた飼育になります。
ヌマヨコクビガメの学名はPelomedusa subrufaと言います。
基亜種である「アフリカヌマヨコクビガメ:Pelomedusa subrufa subrufa」と2種類の亜種「エリトリアヌマヨコクビガメ:Pelomedusa subrufa nigra」「クロヌマヨコクビガメ: Pelomedusa subrufa olivacea」の3つの学名で細分化されます。
日本に輸入される個体はほぼ全てが「アフリカヌマヨコクビガメ:Pelomedusa subrufa subrufa」です。
次は、ヌマヨコクビガメの生息地(分布)をお伝えします!
ヌマヨコクビガメの生息地(分布)はどこなの?
ヌマヨコクビガメはほぼアフリカ大陸全土から、中東南部にかけての湖沼や緩やかな河川・水たまりに生息します。
亜種ごとに見ると、一番局所的な分布をするのが「クロヌマヨコクビガメ」です。
この亜種は南アフリカ共和国の固有亜種、つまり同国にのみ分布しています。
他の「アフリカヌマヨコクビガメ」「エリトリアヌマヨコクビガメ」はアフリカ大陸全土に広く生息し、イエメン・サウジアラビア・マダガスカルまでと、とても広大な地域に分布しています。
ヨコクビガメの様に首を横に曲げ甲羅に収納するカメの仲間を曲頸類と呼びますが、ヌマヨコクビガメはこの曲頸類の仲間で唯一、ユーラシア大陸にまで進出しているのです。
次に、ヌマヨコクビガメの大きさと寿命をお伝えします!
ヌマヨコクビガメが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
ヌマヨコクビガメの確認されている最大サイズは、オスの甲長32.5㎝の個体です。
メスは最大でも甲長29cm代と30cmを超えることはなく、オスの方が大きくなります。
ただし飼育個体は一回りほど小さくなる傾向があるようです。
ヌマヨコクビガメは飼育下で20cmをオーバーすると、成長がかなり緩やかになります。
寿命ですがやはり長寿の様で、30年は生きるだろうというのが通説です。
ただこのカメは現地では大量に生息するため、捕獲され日本に来るまでに良い扱いを受けているとは言えません。
特にカメの仲間は子亀の方が人気です。
子亀の状態で荒い扱い・長距離の輸送のための衰弱、そして現地での寄生虫など、なかなか元気に立ち上げるのが難しい場合があります。
環境に落ち着くととても頑丈なカメですが、上記の理由からペットとしての寿命は野生下より短めなのではないでしょうか?
次は、ヌマヨコクビガメの飼育(飼い方)方法をお伝えします!
ヌマヨコクビガメの飼育(飼い方)方法は?どう餌やりすればいい?
ヌマヨコクビガメはアクアテラリウム・水面に岩などの休憩場所があればアクアリウムでも飼育できます。
個人的には中途半端なアクアテラリウムより、後者のような休憩場所があるアクアリウムの方が管理が容易なのでお勧めです。
野性下では30cmを超えることもありますが、飼育下ではほぼ20cmほどで成長がストップします。
そのため単独飼育なら60cm規格水槽、2~3匹なら90cm規格水槽で飼育できます。
水槽である必要もなく、衣装ケースやプラ船などでも十分飼育できます。
気を付けたいのが温度です。
熱帯のカメなので最低でも20℃以上、概ね22~30℃ほどの温度はキープしてあげましょう。
また甲羅の形成などに紫外線も必要なので、水面の休憩場付近に紫外線も兼ねたバスキングライトを用意してあげましょう。
この際電球は必ず耐水性の物を使ってください。
通常の電球では、水がはねた際に温度差でたちまち割れてしまい、ヌマヨコクビガメの怪我や死亡にもつながり兼ねないからです。
ヌマヨコクビガメは野生下では、乾季に水が干上がってしまい泥の中に自らもぐり、雨季まで夏眠をするという習性が知られています。
飼育の際は通年アクアリウムの方が安全です。
夏眠中に命を落とすヌマヨコクビガメも多く、更には大量の泥や巨大なケージが必要となります。
繁殖などを目指す場合は別ですが、一般家庭では大人しくアクアリウムで飼育しましょう。
ヌマヨコクビガメの餌ですが、彼らは完全肉食性です。
野性下では口に入るものはたいてい襲います。
群れで水鳥を襲撃したり、死肉をあさるところも目撃されています。
食べるようならば、肉食性のカメ用フード・アロワナなどの大型熱帯魚用フード・クリルなど人工飼料が長期的に見てコストが一番かかりません。
たまに冷凍ワカサギやフナ、アメリカザリガニ、ピンクマウスなどを与えるととても喜びます。
これらの餌の単食はかなり栄養が偏るので、ごくたまにおやつ程度の感覚で与えた方が良いですね。
あまり聞きませんが、どうしても人工飼料に餌付かない個体などは、ザリガニ・餌用ガエル・どじょうなどの生き餌から始めましょう。
それから冷凍餌→人工飼料と時間をかけてシフトしてあげてください。
それでは最後に、ヌマヨコクビガメの販売価格や値段をお伝えします!
ヌマヨコクビガメの販売価格や値段はどれくらいなの?
ヌマヨコクビガメの販売価格なのですが、外国産のカメの中ではかなり安価な部類です。
買う場所や年齢により変わりますが、幼体~若齢個体で一匹2000~6000円ほどです。
どんなに高くても10,000円を超えることは少ないです。
もちろんジャパンレプタイルズワールドやBLACK OUTといった、問屋レベルの爬虫類イベントではイベント価格…つまりより安価に手に入ります。
ただ2021年12月現在、収束がちらつくコロナ禍ですが、まだまだ巨大イベントが開かれるかどうかは不透明です。
実際、昨年は中止に追い込まれたイベントも多々ありました。
早く余計な事を気にせず、生き物飼育を楽しみたいですね!
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ヌマヨコクビガメのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ヌマヨコクビガメの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?学名はなに?
甲羅に収まらない長い首と雌雄の尾っぽの大きさが最大の特徴です。
なつくというより、慣れると言った方が良いでしょう。
学名は「Pelomedusa subrufa」と言います。
②ヌマヨコクビガメの生息地(分布)はどこなの?
アフリカ大陸のほぼ全土と、マダガスカル・サウジアラビア・イエメンです。
③ヌマヨコクビガメが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
野性下での最大サイズは32.5cmのオス個体ですが、飼育下ではせいぜい20cmどまりです。
④ヌマヨコクビガメの飼育(飼い方)方法は?どう餌やりすればいい?
熱帯性なので22~30℃の範囲のアクアリウムで飼育します。
ケージは単独飼育で60cm規格水槽、複数飼育なら90cm規格水槽以上が必要です。
またケージは水槽にこだわる必要はありません。
甲羅や骨などの育成のため紫外線は必須です。
完全肉食性のカメなので、人工飼料を与える際は間違えて草食・雑食性の物を与えないようにしましょう。
餌付きの悪い個体は生き餌で対応します。
⑤ヌマヨコクビガメの販売価格や値段はどれくらいなの?
飼う場所やカメ自体の年齢、他様々な要素で変わりますが、概ね幼体~若齢個体で2000~8000円ほどです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す