みなさんこんにちは。
本日は、二ホンイシガメの生態についてまとめていきたいと思います。
何かとカラフルでキャッチーな外国産のカメに目を奪われがちな人。
一度日本に古くから住むカメについて学んでみましょう!
今回は、ニホンイシガメについてのポイント、
以上10個の点についてお伝えします。
それでは、ニホンイシガメの写真を見ていきましょう!
目次(クリックで飛べます)
ニホンイシガメの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
これがニホンイシガメの姿です。
素朴ながら、可愛らしい顔つきをしていますね。
甲羅はやや淡いオレンジ色を帯びており、腹甲は黒と目立った模様はありません。
お尻側の甲羅のフチがややギザギザしているのが特徴ですが、年を取ると目立たなくなります。
実は近年外来種の繁殖により、生息域が狭まり、数を減らしているとされるニホンイシガメ。
性格は外国産のカメよりも大人しく、おくびょうとされています。
押しの弱い性格も、窮地を招いた原因かもしれませんね。
さて、次にニホンイシガメの詳しい生息地についてお伝えします!
ニホンイシガメの生息地はどこなの?
ニホンイシガメの生息地…。
それはもちろん「日本」です!
それも「日本固有種」であり、純粋な国産のカメで、外国には生息していません。
日本でも本州以南に限られる、意外と出会える土地が限定される種類のカメです。
とはいえ、人里離れた河川に住むわけではなく、小川や用水路、田んぼや畑に普通に出現する生き物です。
水棲ガメですが、陸上を歩いて移動することも多く、行動範囲が広いのが目につく原因のようです。
幼い頃に見かけて、飼育した人もいるかもしれませんね。
次にニホンイシガメの最大の大きさと寿命についてお伝えします!
ニホンイシガメが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
最大で20㎝をいくばくか超える程度とされています。
外国産の、ミシシッピアカミミガメなどの水棲ガメと違い、10㎝も小さいサイズです。
これは気候や食性が関係していると思われます。
またメスの方が大きくなる傾向があり、オスは更に一回り小さくなります。
寿命については最高50年は生きるとされています!
実際にここまで生き延びるのは難しく、30歳程度が平均値らしいですが、それでもなかなかの長寿ですね。
何気なく拾って飼うには、あまりにも長いお付き合いになるでしょう。覚悟が必要です。
次に、ニホンイシガメの飼育方法についてお伝えします!
ニホンイシガメの飼育(飼い方)方法は?飼育環境(水深や水温)は?屋外飼育はできるの?難しい?
ニホンイシガメは、日本の固有種だけあって、この国の気候に順応しやすい生き物です。
比較的寒い時にも活動できるタフネスさで、5度くらいならばなんとかふんばれます。
とはいえ、四国・九州のような常時暖かな地域でない限り、冬を越すには備えも必要です。
室内飼育の場合、最低でも甲羅の4倍の広さの水槽が必要です。
最低でも45㎝サイズの水槽。叶うならば60㎝以上の水槽で飼育しましょう。
水をろ過するフィルターは必ず必要です。底面ヒーターも用意しておきましょう。
土は砂利を入れ、水は背中が隠れる程度まで入れます。
息継ぎや日光浴の場として使えるように、また隠れることができるように、石や流木などをいくつかいれるといいでしょう。
屋外飼育の場合、極端に温度変化が激しい真夏・真冬のみ、室内に退避させ、数々の危険を防止できれば問題はありません。
カメは動きが遅く、ろくに実を隠すこともできない場所ではストレスが溜まる他、本当に野生の生物にとられるかもしれません。
囲いやネットは厳重に管理しましょう。
次に、ニホンイシガメのベビー個体の育てかたをお伝えします!
ニホンイシガメがベビーの時にはどの水槽を使えばいい?日光浴は必要?
孵ってまもないニホンイシガメは、甲羅の全長約3.5㎝程度。
水槽は45㎝程度の、一番普遍的なタイプで構いません。
ベビー個体は水の汚染に弱く、掃除は徹底的にする必要があります。
日光浴が天日の下できないのならば、爬虫類用のUVライトを購入しましょう。
バスキングライトも購入し、水槽の中で「いつでも暖かくて明るい場所」を作り出します。
バスキングスポットは30度くらいが目安です。
次にニホンイシガメのエサについてお伝えします!
ニホンイシガメの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
ニホンイシガメは雑食で、野生に置いては昆虫に生き物の死骸、果物や花まで、わりとなんでも食べています。
飼育下でも新鮮な葉物野菜や肉類をやってもかまいません。ただし水が濁りやすいので、食べ残しはすぐ捨てましょう。
一番楽で管理がしやすいのは、水棲ガメ用の人工フードです。
水温・体温が十分に上がっている時が消化に良いです。朝や昼頃に与えましょう。
水槽にフィルターを設置すれば、ある程度の水の汚染は防げます。
なれてくるとピンセットでつまんでも食べてくれます。
次に、ニホンイシガメの性別の見分け方についてお伝えします!
ニホンイシガメの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ニホンイシガメの成体が複数いるならば、体の大きさですぐにわかるでしょう。
特にお尻側の甲羅のフチのギザギザがなく、大きい個体は判別しやすいです。
問題は子ガメや、年齢がバラバラのものがいるとき。あるいは比べる対象もないとき。
そんなときは「しっぽの様子」を見てみましょう。
尾が太く長く、「総排泄孔」が甲羅のフチより飛び出た位置にあるなら「オス」。
中側に納まっているならば「メス」です。
次に、ニホンイシガメのかかりうる病気についてお伝えします!
ニホンイシガメがかかりうる病気は?対策方法も!
爬虫類全般の問題として、日光不足・カルシウム不足が引き起こす「脱皮不全」が問題です。
これは脱皮や甲羅の剥離が上手く行われないことにより、様々な健康上の問題を引き起こすもの。
手足を欠損したり、皮膚病になるかもしれません。
人間でいえば、服が中途半端な状態で永遠に脱げないようなものです。
対処法としては、しっかり日光浴をさせて、カルシウム剤などで必要な栄養素を適宜摂取させること。
また時折ぬるま湯で温浴させたり、甲羅の汚れをぬぐってやるといいでしょう。
もちろん飲み水であり空気のような存在の、水槽内の「水」も定期的にチェック。
フィルターを入れるのはもちろんのこと。1月に1回は水槽の水を入れ替え、掃除しましょう。
次に、ニホンイシガメの繁殖についてお伝えします!
ニホンイシガメの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?冬眠はするの?
繁殖期としては6月の夏本番からですが、準備は5月の初夏から始まっています。
メスのカメはとにかくエサを食べて、体力の要る交尾・出産に挑戦しようとします。
交尾を終えると、メスは後足で土や砂に穴を掘り、卵を最大20個程度産卵します。
卵は2、3ヶ月で孵化します。
飼育下で産卵させる場合、天地無用で水ゴケなどを敷いた別ケースにて育てましょう。
温度湿度は親よりもきもち高めで様子を見ます。
さて、最後にニホンイシガメの相場はどれくらいかお伝えします!
ニホンイシガメの販売価格や値段はどれくらいなの?
ニホンイシガメは、環境の悪化や外来生物の跋扈により、年々その数を減らしています。
そのため野生を見かけてすぐに飼育するのも考えものです。
場合によっては、他の種類のカメとの「交雑種」かもしれません。
飼育するなら、健康状態のよい繁殖個体が良いでしょう。
1匹5000~7000円程度で販売されているようです。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ニホンイシガメのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ニホンイシガメの写真(画像)!特徴や性格は?なつくの?
うっすらオレンジ色のカメがニホンイシガメです。
性格は臆病ですが、意外と人懐っこいとか。
②ニホンイシガメの生息地はどこなの?
ニホンイシガメは日本の固有種です。
本州以南の河川や池沼、畑や田んぼにも生息しています。
③ニホンイシガメが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
大きいもので20㎝を超える程度です。ただしメスに限ります。
寿命は長くて50年程と中々の長寿。
④ニホンイシガメの飼育(飼い方)方法は?飼育環境(水深や水温)は?屋外飼育はできるの?難しい?
通常の水棲ガメ用の飼育と変わりません。
屋外飼育の場合、天候の悪化や外敵の出現に臨機応変に対応しましょう。
⑤ニホンイシガメがベビーの時にはどの水槽を使えばいい?日光浴は必要?
大きさは左程必要ありませんが、7,8㎝になるまで、生態とは別に育てましょう。
日光浴はUVライトを用意しておくと安心です。
⑥ニホンイシガメの餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?
幼いものは1日1回、成体は2、3日に1回程度。
十分消化が行えるタイミングで。
⑦ニホンイシガメの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
大きさで比較する他、総排泄孔の位置で見分けます。
甲羅のフチから飛び出たところにあればオス、なければメスです。
⑧ニホンイシガメがかかりうる病気は?対策方法も!
脱皮不全の他、それから引き起こされる皮膚炎などがあります。
栄養バランスや日光浴、水質管理に気を配りましょう。
⑨ニホンイシガメの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?冬眠はするの?
初夏から夏にかけて準備~産卵です。
冬眠はさせた方が繁殖の成功率が上がると言われています。
⑩ニホンイシガメの販売価格や値段はどれくらいなの?
大体6000円前後が平均です。
健康で性別がわかっている個体を飼いたい場合、繁殖個体がおすすめです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す