みなさんこんにちは。
本日は、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の生態についてまとめていきたいと思います。
イワサキセダカヘビは1937年に岩崎卓爾という方が発見したため、この和名になりました。
英名を「Iwasaki’s snail-eater」や「Iwasaki’s slug snake」といいます。
Pareas iwasakiiと呼ばれることもありますが、こちらは学名ですね。
その他に、「右利きのヘビ」という異名を持っています。
今回は、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)についてのポイント、
以上6個の点についてお伝えします。
それでは、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の写真(画像)を見ていきましょう!
目次(クリックで飛べます)
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の写真(画像)!歯や下顎の特徴や性格は?なつくの?
イワサキセダカヘビは、セダカヘビ科セダカヘビ属の夜行性のヘビです。
引用元:instagram johnnies.viper様
こちらがイワサキセダカヘビの写真になります。
オレンジ色~暗橙褐色で眼が大きく、口が小さいのが特徴です。
頭からしっぽにかけて、波のような模様がついています。
毒はなく毒牙もありません。
背中が盛り上がっているのも特徴で、背中が高いので「岩崎背高ヘビ」という名前になりました。
イワサキセダカヘビは、カタツムリしか食べません。
生息地の石垣島や西表島の在来種、ニッポンマイマイ属のイッシキマイマイを主食としています。
イワサキセダカヘビのした下アゴは、カタツムリを食べるために特殊な進化をしました。
右巻のカタツムリを食べるため、右の歯の数と左の数が違うんですね。
多少の個体差はありますが、左が約15本なのに対して右は約24本あります。
そして、上あごには歯がありません。
イワサキセダカヘビはカタツムリの這ったあとをたどっていき、後ろから頭を90度左に傾けてカタツムリのしっぽに当たる部分に噛みつきます。
カタツムリが殻に引っ込もうとしたところへ、アゴを滑り込ませ右のアゴでしっかりと身に食い込んで離さないようにし、左のアゴで中身をかき出して飲み込みます。
そんなイワサキセダカヘビの性格はおとなしく温厚で、めったに噛みつくことはありません。
口も小さいため、カタツムリを飲み込むことも殻をかみ砕くこともできません。
樹上生活をしているといわれていますが、道路を這っているところを見つけられることもあるそうですよ。
持ち上げてもとくに攻撃することはないようです。
イワサキセダカヘビはとても珍しい希少種で、準絶滅危惧種に指定されています。
おとなしい性格ではありますが、人になつくかどうかはわかりませんね。
次は、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の生息地(分布)をお伝えします!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の生息地(分布)はどこなの?
イワサキセダカヘビの生息地は南西諸島で、石垣島と西表島の固有種です。
イワサキセダカヘビは夜行性で、樹上生活をしているといわれています。
雨上がりの暖かい夜に目撃されることが多いようですね。
カタツムリを主食としていることと、関係があるのでしょうか。
次に、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の大きさと寿命をお伝えします!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)が成体になると最大でどれくらいの大きさ(体長)に成長する?寿命は?
イワサキセダカヘビは50cm~70cmくらいの大きさまで成長します。
最大でも80cmほどの細く小さなへびです。
見つけるだけでもたいへんなレア種なため、はっきりした寿命はわかっていません。
次は、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の飼育(飼い方)方法をお伝えします!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の飼育(飼い方)方法は?飼育ケージの選び方も!
イワサキセダカヘビは、1937年に発見されたことは先述しましたが、2匹目が見つかったのはなんと17年もあとになってからでした。
それだけ、珍しいヘビなんですね。
近年はもう少し見つけられていますが、発見されると石垣島や西表島でニュースになるほどです。
研究のために捕獲する人もいるようですが、詳しい飼育方法はわかっていません。
石垣島や西表島に出向いてラッキーにも捕獲して家で飼育するとしたら、樹上生活をしているという情報もあるので縦方向に流木などをほどこして、自然に近い湿度や気温にちかづけるとよいかもしれません。
次に、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の餌と量、与え方をお伝えします!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?カタツムリやナメクジを食べるの?
引用元:instagram wacchan1985 様
イワサキセダカヘビは細く小さなヘビですが、見かけによらず大食漢で1日にカタツムリを5匹ほど食べることがあります。
そのため、生きたカタツムリをストックしておく必要がありますね。
ナメクジは食べないので、新鮮で右巻のカタツムリを与えるようにしましょう。
イワサキセダカヘビのアゴは右巻のカタツムリ用に特化しています。
そのため、左巻きのカタツムリを与えても、上手に食べられません。
手も足もないのに、「右利きのヘビ」という異名をもつのは、このせいなのですね。
自然界では、カタツムリの後をついて行きうしろからしっぽ部分に噛みついて食べるので、飼育ケースの中にカタツムリを置いておくだけで食べてくれるでしょう。
それでは最後に、イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の販売価格や値段をお伝えします!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の販売価格や値段はどれくらいなの?
イワサキセダカヘビはめったにペットショップに並ぶことはありません。
2015年に兵庫県のペットショップで扱いがあったようですが、今はいないようです。
どうしてもイワサキセダカヘビを飼育したい場合は、現地へ行って夜の森を歩き回り自分で捕獲するか、現地のハンターさんに頼んで値段交渉をするのがよいでしょう。
イワサキセダカヘビは、現在は準絶滅危惧種に指定されています。
生息している本当の環境やどのくらいの数いるのかわかっていないため、これから調査がすすんで実態がわかってきたら、絶滅危惧種に指定される可能性もあります。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは6個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の写真(画像)!歯や下顎の特徴や性格は?なつくの?
オレンジ色~暗橙褐色の細く小さなヘビで、眼が大きく口が小さく下あごの右の歯が多いのが特徴です。
イワサキセダカヘビはおとなしい性格で、めったに噛んだりしません。
なつくかどうかは不明です。
②イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の生息地(分布)はどこなの?
イワサキセダカヘビは、南西諸島の石垣島と西表島に生息しています。
③イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)が成体になると最大でどれくらいの大きさ(体長)に成長する?寿命は?
イワサキセダカヘビは50cm~70cmの細く小さなヘビで、最大でも80cmくらいです。
正確な寿命はわかっていません。
④イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の飼育(飼い方)方法は?飼育ケージの選び方も!
イワサキセダカヘビを飼育する場合、石垣島や西表島の湿度や温度などを再現したものがよいでしょう。
⑤イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の餌と量はどうする?どう餌やりすればいい?カタツムリやナメクジを食べるの?
イワサキセダカヘビは、石垣島や西表島の固有種のカタツムリを食べているので、カタツムリをあげましょう。
与え方はイワサキセダカヘビの入ったケースの中に、カタツムリを這わせておくのがよいでしょう。
ナメクジは食べません。
1日に5個食べたという話があるので、様子を見てあげて下さい。
⑥イワサキセダカヘビ(イワサキセタカヘビ)の販売価格や値段はどれくらいなの?
イワサキセダカヘビはめったにペットショップに並ばないので、自分で石垣島や西表島に行って捕獲するか、現地のハンターさんに獲ってもらい値段交渉する方法があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像はinstagram katotaku.1011様より)
コメントを残す