【スベヒタイヘルメットイグアナの生態!】飼育方法や値段について等5個のポイント!

 

みなさんこんにちは。

本日は、スベヒタイヘルメットイグアナの生態についてまとめていきたいと思います。

 

英語では「Helmeted Basilisk」直訳すると“ヘルメットを持つ蛇の王”であり、その特徴を如実に表しています。

英名の通り、イグアナの中でも王冠の様な特徴的なクレストを持ち、人気が根強い爬虫類です。

 

今回は、スベヒタイヘルメットイグアナについてのポイント、

①スベヒタイヘルメットイグアナの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?
②スベヒタイヘルメットイグアナの生息地(分布)はどこなの?
③スベヒタイヘルメットイグアナが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
④スベヒタイヘルメットイグアナの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?
⑤スベヒタイヘルメットイグアナの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

以上5個の点についてお伝えします。

それでは、スベヒタイヘルメットイグアナの写真(画像)を見ていきましょう!

 

スベヒタイヘルメットイグアナの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?

 

 

黒色が強いスベヒタイヘルメットイグアナの個体です

 

スベヒタイヘルメットイグアナはイグアナ科ヘルメットイグアナ属に分類されます。

 

特徴的なのはその「とさか」で、専門用語で「クレスト」と呼ばれています。

このクレストは頭頂部から後頭部まで伸張し、かなり独特の顔つきを作り上げます。

天敵・外的に襲われた際には大きく広げることで、威嚇にも使用されます。

他にも擬死・エリマキトカゲの様な二足歩行での逃走など、攻撃というより防御に特化した身の守り方を行います。

 

体色のバリエーションが豊富なのも人気の要因で、地味な体色から鮮やかなグリーンとバラエティ豊かです。

この体色は亜種というよりかは保護色に近いという見方が一般的です。

スベヒタイヘルメットイグアナは「完全樹上性」であり、ワシやタカなどの鳥類が天敵となります。

そのためクレストを主体に、擬態・保護色で自らの身を守り、ほとんど定位置から動くことはありません。

 

スベヒタイヘルメットイグアナはグリーンイグアナ等とは異なり「完全肉食性」のイグアナです。

昆虫食主体ですが積極的に追い回すことはなく、ほぼ待ち伏せ型に近い捕食形態をとります。

 

樹上性であり木々に紛れ危険を避けるので、地面には産卵時以外は滅多に降りません。

飼育下・野生下ともに地上で捕食することはないのです。

 

スベヒタイヘルメットイグアナの生態はカメレオンに酷似していると言っていいでしょう。

飼育の際もカメレオンに似た環境を好むほどです。

 

スベヒタイヘルメットイグアナの学名は「Corytophanes cristatus」cristatusはラテン語で「トサカ」を意味します。

 

次は、スベヒタイヘルメットイグアナの生息地(分布)をお伝えします!

 

スベヒタイヘルメットイグアナの生息地(分布)はどこなの?

 

 

野性下のスベヒタイヘルメットイグアナの個体です。

 

スベヒタイヘルメットイグアナは南米大陸北部に広く分布します。

 

具体的にはエルサルバドル・コスタリカ・コロンビア・ニカラグア・パナマ・ペリーズ・ホンジュラス等の国々です。

治安が相当悪い国が多く見受けられます。

現地で観察したいという方は、外務省の渡航危険国レベルを必ず確認してください。

 

スベヒタイヘルメットイグアナは南米の熱帯雨林気候に生息するので、生息場所は高温多湿な熱帯雨林の樹上となります。

輸入個体はほぼワイルド個体なのですが、この様な環境下なので非常に捕獲するのが困難です。

 

次に、スベヒタイヘルメットイグアナの大きさと寿命をお伝えします!

 

スベヒタイヘルメットイグアナが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

 

スベヒタイヘルメットイグアナの最大全長は40cmです。

 

小型樹上性のキノボリトカゲと説明している本もありますが、それはあくまで爬虫類マニアからの目線です。

平均でも30数cmになるので、一般的には中型種に入ることでしょう。

 

最大寿命の詳細な記録は見つかりませんでしたが、飼育下ではうまく飼えば5〜7年は生きるそうです。

 

イグアナの仲間は長寿種が多く、代表種グリーンイグアナは20年を超えることもあります。

ただグリーンイグアナは最大2mにもなるので、30数cmのスベヒタイヘルメットイグアナは同サイズの近似種に習うと、概ね10年前後が最大値と思われます。

 

次は、スベヒタイヘルメットイグアナの飼育(飼い方)方法をお伝えします!

 

スベヒタイヘルメットイグアナの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?

 

スベヒタイヘルメットイグアナの飼育方法は、カメレオン飼育とほぼ同一です。

 

海外ではケージ全体を30℃超にすると書かれていますが、それでは長期飼育は難しいでしょう。

基本的に熱帯雨林住まいでも、木陰等で暑さを凌いでいるからです。

 

スベヒタイヘルメットイグアナは極端な高温は苦手な生き物です。

こう書くと少し語弊がありますが、基本的には適正温度を自ら選びます。

そのため例外的にホットスポットは約33〜35℃ほどにし、ケージ全体は25〜27℃ほどにしましょう。

 

特に日本の夏場には弱いので、意外ですがエアコンは不可欠です。

 

また「動く水」しか飲まないので、水容器にエアレーションをかけたり、天井からのドリップ方式でうまく対応してください。

 

餌は昆虫主体で充分です。

フタホシやヨーロッパイエコオロギ・ハニーワーム・シルクワーム・デュビアやレッドローチなどのゴキブリなどにカルシウム剤をまぶして与えてください。

カルシウムはビタミンを摂取する手助けをします。

活き餌が手に入りにくかったら、冷凍飼料でも構いません。

ピンセットで摘み、口元で揺らして与えましょう。

 

人工飼料の飼育例は聞いたことがないので、これらの餌を主体に与えた方が状態良く育てられるでしょう。

 

ケージですが水槽等の高さがないものは適していません。

爬虫類用の縦長ケージが一般的ですが、室温に不安がなければインコ等のケージが最も適しています。

また動きが非常に不活発なので、それほど大型のものを用意する必要もありません。

観葉植物やコルクバーク等をうまく組み合わせ木陰を作り、上部からは紫外線ライト等を照らしてください。

そして多湿を好むので、床材は水分を逃しにくい腐葉土などの素材を使いましょう。

 

注意すべき点はストレスです。

 

カメレオンを始め、この手の樹上性のトカゲ類は見下ろされることに非常にストレスを感じます。

自然界の天敵は常に上から襲ってくるからなんですね。

そのためケージは、スベヒタイヘルメットイグアナが人間を見下ろせる位置に設置してあげるのが、長期飼育のコツとなります。

 

それでは最後に、スベヒタイヘルメットイグアナの販売価格や値段をお伝えします!

 

スベヒタイヘルメットイグアナの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

スベヒタイヘルメットイグアナの販売個体は、そのほとんどが野生採取です。

 

繁殖個体も時折出回りますが、そもそも繁殖行動や産卵自体ほとんど周知されておらず、日本に来る可能性は低いでしょう。

そのためやや高価なイグアナとなります。

 

販売規制等はありませんが、爬虫類以上の脊椎動物は「対面販売」と「説明責任」が発生し、飼育者が確認のサインをする必要が発生します。

そのため購入は実店舗限定になります。

 

肝心の実勢価格ですが、15,000〜20,000円前後です。

ペア買いの場合は多少値引きされますが、ほとんどの店舗で1匹の値段はこのように高額になります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

スベヒタイヘルメットイグアナのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①スベヒタイヘルメットイグアナの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?

頭部から後頭部にかけてのクレストと保護色による体色差が特徴的です。

完全樹上性であり、天敵も多いので上から覗き込まれるとストレスを感じる性格です。

学名は「Corytophanes cristatus」です。

 

②スベヒタイヘルメットイグアナの生息地(分布)はどこなの?

南米大陸北部に広く生息します。

 

③スベヒタイヘルメットイグアナが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

最大全長は40cm、寿命は不明瞭ですが大切に飼育すれば10年ほどは生きると推測されます。

 

④スベヒタイヘルメットイグアナの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?

ケージは縦・横より高さ重視です。

ホットスポットは33〜35℃、ケージ全体は25〜27℃にし、コルクバーグや観葉植物を組み合わせうまく木陰を作り生体に好適温度を選んでもらいます。

紫外線照射は必須です。

高湿度を好むので床材は保湿力の高いものを敷きます。

餌はカルシウム剤をまぶした昆虫主体で、慣れが見えたらピンセット等で与えてみてください。

人工飼料での飼育には適していません。

動く水、ドリップ方式・エアレーション等を駆使し給水してください。

 

⑤スベヒタイヘルメットイグアナの販売価格や値段はどれくらいなの?

実勢価格として15,000〜20,000円と高額になります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

主に魚食であり動きの遅い低生魚を捕食しています。

 

⑤マダラウミヘビの販売価格や値段はどれくらいなの?

販売実績のある店舗が全く見当たりませんでした。

専門店で特注の方法もありますが、特定生物のための手続きや飼育設備への高額投資等が後々ネックとなります。

個体そのものも概ね10万以上は超えてしまうと思われます。

飼育者を選ぶヘビです。

万が一に飼育機会があったとして、くれぐれも脱走などは確実に防いでください。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

イモリにとって皮膚はある意味内臓の様なものなんです。

 

隔離ケースは清潔に努め、日に1〜2回底砂と飼育水は必ず交換しましょう。

とにかく清潔を保つことが回復への一番の近道です。

 

最後にピークは過ぎましたが、注意喚起も含めて「カエルツボカビ症」を説明します。

全ての両生類はこの病気にかかると100%死亡する、致死性の病気がカエルツボカビ症です。

 

もし原因不明でイモリが死んだ場合は、飼育器具やレイアウト用品・死亡個体が触れたものは全て消毒し遺棄して下さい。

お住まい周辺地区のカエルなどの両生類が絶滅してしまうからです。

 

一般には100倍希釈の次亜塩素酸ナトリウム溶液(キッチンハイター)に15分以上のつけ置き、或いは60℃以上の熱水に5分以上晒します。

この様にかなり簡単な方法です。

身近な自然を守る為、ぜひ一人一人が実践して下さい。

 

次は、シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期をお伝えします!

 

シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

 

シリケンイモリの繁殖期は自然界では冬季の1〜2月から春までの6月ごろが一般的です。

ただ、夏季・秋季に産卵する個体群もおり、ほぼ一年を通し繁殖・産卵すると言っていいのかもしれません。

 

産卵自体は1〜2ヶ月ほど続けられ、その間の合計出産数は100〜400になると言われます。

闇雲に殖やすと幾ら手があっても足りません。

引き取り先や里親等の目処を立てて、計画的に繁殖を行ってください。

 

次に、シリケンイモリの販売価格や値段をお伝えします!

 

シリケンイモリの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

シリケンイモリの販売価格値はズバリ、500〜1,000円と言った所です。

値段に雌雄差はなく、まとめ買いで割安価格を設定しているショップもあるほどです。

 

これは私自身の地域にある10数件のペットショップの平均値なので、都会や離島ではまた高額になり話が違ってくるでしょう。

 

1,000円を超えるシリケンイモリには〇〇産希少個体・背中が全て金色など、付加価値がつくものがほとんどです。

この様なレア種は例外的に10,000円以上は軽く超える風潮があります。

そもそもアルビノ個体などの特殊な形質は、シリケンイモリやアカハライモリがそこら中で取り放題という現状があいまり、積極的に遺伝的な形質固定が行われていません。

 

当然ですが、初めてシリケンイモリを飼育する方には全くお勧めしません。

 

それでは最後に、シリケンイモリの種類はなにがいるのかをお伝えします!

 

シリケンイモリの種類はなにがいる?アカハライモリの違いはなに?同居はできる?

 

先に述べた通りシリケンイモリは基亜種オキナワシリケンイモリと、亜種のアマミシリケンイモリの2種類に分かれます。

 

アカハライモリとの最大の違いは、その体格と運動量です。

 

シリケンイモリはイモリの仲間では割合に活発な動きを持ち、暖かい時期には水槽中を歩き回ります。

反対にアカハライモリの方が若干大人しく、ジーッと佇む姿が頻繁に観察できます。

 

そして体格ですが、アカハライモリの方が寸胴で寸詰まりの体型をしているのに対し、シリケンイモリは非常にスラっとしています。

「尻剣井守」の名の如く、繁殖期以外はシャープで長めの尾の形状を持ち、アカハライモリは短く太いといった印象を受けます。

シリケンイモリは真っ赤なお腹の個体が少なく、その点でもアカハラと差別化できますよ。

 

同居に関してはあくまで実体験ですが、全く問題はありませんでした。

ただ元々生息地も違い、冬眠の可否もあるので、一年を通し同居させることはできません。

 

そしてケージ内という閉鎖空間ではパワーバランスが偏りやすく、どちらかの種類がいじめられる可能性もあります。

基本的にシリケンイモリ・アカハライモリだけでなく、有尾類は同種同士で飼育するのが最も安全です。

 

何十年も飼育を続けているベテランなら話は別ですが、これからシリケンイモリを初めて飼育するという方には、同居飼育は積極的に推奨はできません…

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

シリケンイモリのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①シリケンイモリの写真(画像)!特徴や性格は?毒性はあるの?金箔が入っているように見えるの?英語名はなに?

背中に無数に入る金箔の様な模様が特徴的です。

性格は国産イモリらしくおっとりとしていますが、意外に活発に動き回ります。

アカハライモリと同じフグ毒テトラドトキシンをごく微量ですが持ち合わせます。

英名は「Sword-tail newt」と言います。

 

②シリケンイモリの生息地(分布)はどこなの?沖縄にいるの?採取場所はどこ?

亜熱帯気候である沖縄諸島並びに奄美諸島の各島に広く分布します。

 

③シリケンイモリが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

オスは15cm、メスは18〜19cmが最大です。

寿命は15〜20年ほどになります。

 

④シリケンイモリの飼育(飼い方)方法は?飼育環境(レイアウトや温度)はどうするの?冬眠する?水槽の選び方も!

水場を好む半水棲種なので陸地のあるアクアテラリウム、大きさは45〜60cm水槽が適します。

活発に動くので流木や岩などで勾配をつけ、適宜隠れ家を作りストレス軽減に努めましょう。

亜熱帯に生息するので野生種は冬眠しません。

適温は15〜24℃ほどで、四季に応じ温度を変化させて下さい。

 

⑤シリケンイモリの餌と量や頻度はどうする?どう餌やりすればいい?餌を食べない時はどうするの?

餌を食べない場合は環境に慣れていないか、消化器官の疾病が疑われます。

なるべく活餌の動きで食欲を誘い、調子が悪い様だったら清潔な環境に隔離し、個体の回復を待ちましょう。

成体は週2〜3日、アカムシ・イトメ・アサリの身をピンセットで摘み鼻先で震わせて与えます。

十分食べると拒絶するので、シリケンイモリに適正量は選んでもらう形で構いません。

 

⑥シリケンイモリの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

オスの方がメスより一回り小型です。

繁殖期外のオスはメスに比べると総排泄口が少しだけ隆起しています。

繁殖期はオスが濃紺に近い婚姻色を出し、総排泄口が異様に膨れあがり、メスは抱卵しお腹がパンパンになることで判別可能です。

 

⑦シリケンイモリがかかりうる病気は?対策方法も!

購入の際の状態をよく見極めましょう。

皮膚病・消化器疾患・カエルツボカビ病が代表的な疾患です。

両生類への投薬はプロでも難しく、可能な限り避けた方が良いでしょう。

管理しやすい個別ケージに隔離し、1日最低1回床材・換水をし清潔な環境を保った上で、イモリの回復力にかけましょう。

カエルツボカビ病は100%の致死率なので、飼育器具の後始末を念入りにして下さい。

 

⑧シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?

冬季1・2月〜春季6月が一般的ですが、秋季・夏季の産卵例もあり、例外的には通年産卵する個体もいるほどです。

 

⑨シリケンイモリの販売価格や値段はどれくらいなの?

概ね500〜1,000円の間の金額で販売されています。

アルビノ・全身金粉個体などレアなものは、10,000円は軽く超えるでしょう。

 

⑩シリケンイモリの種類はなにがいる?アカハライモリの違いはなに?同居はできる?

シリケンイモリが基亜種で、亜種のアマミシリケンイモリを加えると2種類となります。

アカハライモリは真っ赤な腹部をしていますが、シリケンイモリはオレンジないし黄色みがかった腹部です。

シリケンイモリの方が体長が大きくスラっとした印象の体型で、アカハライモリはやや小型であり寸詰まりのポッチャリとした体型をしています。

幅広の尾を持つアカハライモリに対し、シリケンイモリは漢字の通り「尻剣」…即ちシャープで剣先の様な尾を持ちます。

同居は可能ですがパラーバランスが発生しやすく、好適温度も全く違うのでお勧めはしません。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)