【マダラトカゲモドキの生態!】飼育方法や個体数について等5個のポイント!

 

みなさんこんにちは。

本日は、マダラトカゲモドキの生態についてまとめていきたいと思います。

 

マダラトカゲモドキは長年「クロイワトカゲモドキ」の亜種とされてきました。

どちらも日本固有種のトカゲモドキ…即ちヤモリの仲間であり、限定した環境にしか生息していない日本固有種です。

 

IUCNと日本爬虫両棲類学会の分類への見解が違っており、非常に煩雑ですが…この記事では故千石正一先生も活躍した「日本爬虫類学会」の分類基準に従い記述していこうと思います。

 

今回は、マダラトカゲモドキについてのポイント、

①マダラトカゲモドキの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?
②マダラトカゲモドキの生息地(分布)はどこなの?個体数はどれくらい?
③マダラトカゲモドキが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
④マダラトカゲモドキの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?
⑤マダラトカゲモドキの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

以上5個の点についてお伝えします。

それでは、マダラトカゲモドキの写真(画像)を見ていきましょう!

 

マダラトカゲモドキの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?

 

この写真の個体が野性下のマダラトカゲモドキです。

 

マダラトカゲモドキは有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目トカゲモドキ科トカゲモドキ属に分類され、「クロイワトカゲ」の亜種として知られている、貴重なトカゲモドキの仲間です。

基亜種クロイワトカゲモドキを始め、他の亜種には「ケラマトカゲモドキ」「イヘヤトカゲモドキ」「クメトカゲモドキ」が沖縄諸島、「オビトカゲモドキ」が徳之島にのみ生息し、日本の完全固有種となります。

日本に生息するトカゲモドキ属の仲間は、この6種のみであり、その様な点でも稀少性が高い爬虫類と言えるでしょう。

 

前置きでも述べましたがIUCNではこれらの亜種をそれぞれ独立種としてレッドリストに分けており、国内では1基亜種5亜種として環境省レッドリスト入りしており、国内外で主系統の認識にかなりのねじれが生じています。

 

マダラトカゲモドキは外国産トカゲモドキと同じく、完全地表生活者であり、立体行動は滅多に取りません。

分類的にヤモリの仲間というのは明白ですが、ヤモリと異なり瞼を閉じることができ、その姿はトカゲにも似ています。

実はトカゲモドキは厳密に言えば、ヤモリとトカゲが進化の過程でそれぞれに別れた際の前駆体…即ちヤモリ・トカゲ共通の祖先と言われており、両者の特徴を兼ね備えているのです。

 

マダラトカゲモドキは名前の通り頭部から背中にかけて、白やオレンジのバンドやまだら模様が入り、尾は共通し白いバンドが入ります。

生息域が諸島という狭い環境下で、海による隔たりもあることから、生息地の島ごとに多彩な模様や体色の変化がかなり顕著に表れます。

 

有名なトカゲモドキ「ヒョウモントカゲモドキ」などと比較すると、非常にスマートな体躯をしており、頭部・脚部はまるで本土に生息するトカゲやカナヘビのようです。

しかし、その尾だけは他の部位と比較するとアンバランスに肥大化しており、おそらくここに他のトカゲモドキ同様、栄養を蓄えていると考えられています。

 

多湿である常用広葉樹林の森林地帯や、それに付随してできる雑木林など暗くて鬱蒼とした環境を好みますが、生息地では用水路の割れ目や民家の庭など人里にも降りてくるそうです。

この様な場所を好むので、本種はほぼ完全な夜行性種です。

日が暮れると隠れ家から餌を探しに這い出し、陸生貝類・ナメクジ・ミミズ・各種昆虫類・ワラジムシ等の土壌生物・クモの仲間・ヤスデ等の多足類を主食としています。

 

その保護状況は非常に手厚く、先のIUCNレッドリストでは深刻な絶滅危機を表すEN「絶滅危惧ⅠB類」に指定されています。

国内では、まず環境省レッドリスト・沖縄県レッドデータブックにおいて絶滅寸前を表すCR「絶滅危惧ⅠA類」に指定され、更には沖縄県指定の天然記念物・国家による国内希少野生動植物種と、実に四つもの保護指標がマダラトカゲモドキに対し定められています。

ただ理由は不明ですが国の「天然記念物」に指定されていないのが、かなり不自然に感じます。

 

その性格ですが夜行性ということもあり非常に臆病であり、人影を見つけるとすぐに逃げ出してしまいます。

現地ではマダラトカゲモドキに触れることさえ「種の保存法」に抵触し、処罰の対象となってしまいます。

旅行の際などにたまたま見かけることがあっても、決して触れずに観察するに留めてあげましょう。

 

その警戒色にも似た体色や模様から、現地では有毒種と誤認されていますが、マダラトカゲモドキが毒を持つことは一切ありません。

 

マダラトカゲモドキの学名はGoniurosaurus kuroiwae orientalis 、英名は「Spotted groun gekko」と呼ばれています。

種小名orientalisはラテン語のorienから名付けられ「東洋」という意味を持つのです。

 

次は、マダラトカゲモドキの生息地(分布)をお伝えします!

 

マダラトカゲモドキの生息地(分布)はどこなの?個体数はどれくらい?

 

写真はおそらくマダラトカゲモドキのペアです。

 

国内のトカゲモドキは沖縄県の各諸島と、鹿児島県の徳之島にのみ生息します。

 

基亜種の「クロイワトカゲモドキ」は、沖縄本島・瀬底島・尾我地島・古宇利島の四島に広く分布しますが、マダラトカゲモドキは伊江島・渡名喜島の2島にしか生息していません。

特に伊江島の個体の減少が著しく、直近では数個体の目撃例しかないほどで、現在ではほとんどその姿を見ることはできません。

 

肝心の総個体数なのですが、多くの論文で生息数調査を行っていましたが具体的な数字は一切出て来ませんでした。

個体数を推し測ろうにも、そもそものマダラトカゲモドキすらなかなか発券できないのが現地の状況です。

ただ…生息するのが2島のみで、広さもさほど大きくないことを考えると、想像以上に数を減らしていると考えられます。

 

次に、マダラトカゲモドキの大きさと寿命をお伝えします!

 

マダラトカゲモドキが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

 

マダラトカゲモドキは平均全長14~20cmほどで、国産種としては大型のヤモリとなります。

全長ではありませんが、記録上の最大の大きさの個体は頭部から胴にかけての尾を除いた長さが94mmあったそうです。

これら国産6種のトカゲモドキ達は、その大きさにはほとんど差が生じません。

 

マダラトカゲモドキの最大寿命は不明確ですが、概ね基亜種であるクロイワトカゲモドキに準ずると思われます。

クロイワトカゲモドキはかなり短命で、その寿命は概ね1~3年と非常に短く、最大で5年という表記がありました。

かなり不確かな推測ですが、亜種・基亜種の関係性・身体の大きさがほぼ同じ・同様の亜熱帯気候下に生息する…など相似点が多いことを加味すると、この数字を当てはめることもあながち間違いではないのかもしれません。

 

次は、マダラトカゲモドキの飼育(飼い方)方法をお伝えします!

 

マダラトカゲモドキの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?

 

まず大前提ですが、マダラトカゲモドキを含む国産固有種である6種のトカゲモドキは、飼育はおろか「脱皮殻」「剥製の売買」でさえ法律に抵触し前科がつくことになります。

よって飼育はおろか、観察以外のほとんどの行為が(触れることすら)違法行為になります。

 

例えば、側溝などに落ち衰弱しているマダラトカゲモドキを発見したとします。

普通なら、その個体を助けるために側溝から持ち上げ、森林に放そうとしますよね?

その行為すら法律に抵触してしまうんです。

 

そして残念な話なのですが…マダラトカゲモドキをはじめ、トカゲモドキの仲間はペット種として密漁の対象にもなっています。

取引先は主に欧米の爬虫類マニアであり、大っぴらではありませんが飼育マニュアルもあるほどです。

ちなみにこれだけ貴重なトカケモドキでも、日本円で10,000~50,000円ほど出せば手に入れられる現状があります。

 

これらのことから、例え憶測でもマダラトカゲモドキの飼育方法を記載することは非常にリスクが大きいのです。

「飼育できない生き物」として現地に赴き、カメラに収める程度にしておきましょう。

 

ちなみに餌は自然界では前述の通り、陸生貝類・ナメクジ・ミミズ・各種昆虫類・ワラジムシ等の土壌生物・クモの仲間・ヤスデ等の多足類を主食としています。

 

それでは最後に、マダラトカゲモドキの販売価格や値段をお伝えします!

 

マダラトカゲモドキの販売価格や値段はどれくらいなの?

 

マダラトカゲモドキは「種の保存法」を根拠法にした『国内希少動植物種』。

 

県条例を基盤とした『沖縄県指定天然記念物』。

この2つの法律と条例で完全に保護されています。

 

そのため値段がつくことは一切ありません。

 

前項で参考として欧米の闇取引の値段を掲載しましたが、こちらは犯罪を犯したことを前提にご紹介しました。

これから未来永劫守っていくべき動物です。

その絶滅を回避するため、爬虫類飼育者で協力し合うべきでしょう。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

マダラトカゲモドキのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①マダラトカゲモドキの写真(画像)!特徴や性格は?学名はなに?

頭から背中にかけてオレンジ色のリングとスポットが入り、尾は全体的に白色の環状模様をもちます。

高湿の森林地帯を好む夜行性の底生ヤモリです。

肉食性で多くの土壌生物を餌としています。

日本固有のトカゲモドキであり、各種法律・条令で固く保護されています。

 

②マダラトカゲモドキの生息地(分布)はどこなの?個体数はどれくらい?

沖縄諸島の伊江島・渡名喜島に分布しますが、伊江島の個体群は現在ほとんど目にしません。

総個体数の調査はなかなか実を結んでおらず、個体数は全く把握できていません。

 

③マダラトカゲモドキが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?

平均全長が14~20cmほどと、国内ではかなり大きなヤモリです。

尾を抜かした長さが94mmの個体が最大記録として残っています。

 

④マダラトカゲモドキの飼育(飼い方)方法は?なにを餌にしているの?

犯罪になるので飼育は不可能です。

餌は陸生貝類・ナメクジ・ミミズ・各種昆虫類・ワラジムシ等の土壌生物・クモの仲間・ヤスデ等の多足類を主食としています。

 

⑤マダラトカゲモドキの販売価格や値段はどれくらいなの?

捕獲・商取引が禁止されているので、値段がつくことはありません。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)